見出し画像

新卒でIT企業に入った話④

皆様、こんばんわ。KAMEです。2020年も終わりに近づいてきましたね。
さて新卒でIT企業に入った話を続けます。
何回も話しているのですが事実半分フィクション半分で見ていただければ!!

研修から戻ってきた!

さて、2か月ほどの研修が終わって戻った我々4名。2か月の研修で最後は「発表」という形をしておりましたのでやりきった感を持っていたんだろうなと思います。5人中4人は研修、そして1人は現場です。
そして本社に戻って言われたのは「配属先の決定」。重要ですね!そして、それぞれ配属先が決まりました。4人が2対2になり大きく分けると男女1名ずつの部になりました。
そこで配属された2人ずつ別れることになり研修が開始されるわけです。
時期は6月初旬。研修という事もあって5月病にならずに過ごせていたわけでここから何をするのだろうと不安もありワクワクもあっての状況でしたが…

あれ?我々何するの?

そこでいわれたのは事実上の待機。しかも現場が決まるまで…というわけではなく新しい研修先を決めるということだそうで…まだ詳細も決まっていないのです(汗)
というのも、研修はJavaなんですが配属された部署はJavaは全く使わずまた違ったプログラミング言語を使う部署だったのです。そのためそのプログラミングを学ぶために研修を受けるという流れなのですが、それが確定していなかったためそれまでの間は待つことになりました。
何するんだろうか…
ええ、そんな感じでした(汗)
そしていつから研修かもわからなかったため1日何をしよう…という気持ちにもなるだろうし。
そんなわけで最初にやったのは「電話受付」。会社に来た電話をひたすら受け取って他の人につなぐということ。それをしながらITの勉強をするということを1日中、自分ともう一人の同期でやっていました。そこで事務の方に電話の受け方を教えてもらい、そのあとひたすら受けていました(笑)
「学生時代のバイト先を言っちゃいそう」とか「学校名言っちゃいそう」とか思いながら受けていました。
因みに他の2人はVBA中心に開発をやり始めたっぽいです(焦る我々二人…)
そこからたまたまですが現場で一区切りを終えた先輩が戻ってきたため、その方が次の現場が決まるまで研修を受けるという流れになりました。
そこでは「自己紹介のPowerPoint」から始まり「今後使うプログラミングの勉強」をしました。ただ、実機を触れるわけではなくテキストでやっていた覚えがあります。
(2週間くらいで現場が決まったのでそんなに長くはなかったと思います。途中で現場面談していましたし)
その研修を受けながら新卒用のパンフレットを作り全国の学校へ送ることを行ったり、求人媒体用の写真を撮っていただいたり、電話を受けていたりと1か月弱過ごしておりました。その間には先輩に色々誘っていただいたりと割と楽しかった時もありました。
この1か月は他の2人も現場ではなく社内で開発をやり始めていたので特別に孤独といったことはなかったですね。4人でPC用の眼鏡を買いに行ったりしていたなぁと…(汗)

この期間で学んだのは?

配属されるプログラミングはどんなものか?というのを知れたのが大きかったです。そして、そのメモはたぶん捨てていないです(笑)
また、ここで電話受けをやったので「習うより慣れろ」精神でやっていたので新人らしいことはやったのかなと思っております。

いよいよ研修が確定

会社に戻ってから3週間くらいし上司に呼ばれた二人。そこで「研修先が決まった」という事で詳しい説明を受けました。
今回は研修会社ではなく普通の会社です。ある意味同業会社で研修を受けるという当時の自分としてはそういう会社があるのかぁという驚きがあったのを覚えています。
どうやら自分たち以外にも同じような新卒の方が受けるらしくそこで切磋琢磨してくようです。期間は8月末まででした。
そんなわけで6月末から研修参加が決まりました。研修初日は先輩が同行していただき一緒に会社へ行ったのを覚えております。ただ、先輩が行っていただいて助かりました。よくよく考えるといきなり会社訪問ってわけですからね…そこのマナーもよくわかっていない自分たちにとっては助かりました。
さて、ここからが本格的な研修が始まります。ここでもどんな感じになるんだろうとワクワクをしながら挑みます!

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はJava研修終わった後の1か月の間何をやっていたかを中心になっていました。ここではほぼ待機だったため何かを生産していたわけではなかったので少しもどかしかった時もありましたが再び研修が決まったこともありこれからガンバロー!という気持ちの浮き沈みがあった時期でもありました。
次回の内容は2回目の研修では何をしたのか?になります。

以上になります。よろしかったらイイネやコメントをお願いいたします。

もし記事をご覧いただいてサポートをしたい!という方がいらっしゃいましたら是非ともサポートをお願いいたします!