見出し画像

2022年を振り返ってみよう※日記です

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします_(._.)_
1年あっという間と感じますが、2022年から開始した毎月の「製造業仲間たちの活動レポート」の書き溜めのおかげで自分の1年を振り返ることができます。
振り返ると「あれ?これ今年やったのか!」という驚きもありました。

1月:youtube動画投稿してみる

youtubeでストック収益や活動内容を記すために投稿しましたが、続きませんでした。

原因を以下に列挙します。

  • 目的が曖昧であったため。

  • ブログでの運営やその他の活動などで時間を捻出することができないので、手軽なvlog動画や猫動画をアップしようと考えていたためターゲットがブレブレであったこと。

  • 画編集が結構手間であること。

ただし、過去に適当に作った動画などで2000回再生いっているものもあり、ストック性としてはちょっとありなのではないかと考えています。
以下のようなシミュレーション操作はブログにも記載しており、作成手順をブログで書くのが面倒だったので動画にしてものです。
ブログと解説動画の組み合わせはそこそこ需要ありなのか?という感じですね。
自分もシミュレーションを勉強するときに丁寧に書いている操作記事を参考にしても、行間を埋めることができない場合は詰んでしまうことがよくありますが、動画は行間を全て埋めることができるので良いですね。
デメリットはソフトのバージョンにどう対応するかですが・・・

あとは、vlogとかどうやって作ればいいのかな?と興味を持って適当に作ってみました。

これも300回再生あるので需要が正直よくわかりません(笑)

2月:OpenFOAMの勉強も開始

2月は本業が忙しくあまり活動をしていませんでした。

ただOpenFOAMの勉強は続けておりミッフィーちゃん周りの流れとかやって遊んでいました。

OpenFOAMでの勉強を本格的に始めたのがこの時期です。
球体周りの流れに対して「レイノルズ数と抗力係数」が文献値と一致するのかをシミュレーションしてみたり・・・

これが後に転職に活かせるとは思っていませんでした。
自分が何かを勉強するときに意識していることは「役に立つことではなく、興味があること(面白いと思うこと)」です。

3月:工場応援を2日でやめる

この頃に仕事で忙しい部署の応援ということで工場勤務になりました。2日で「やる気喪失」という旨を伝えて工場勤務は打ち切りさせてもらいました。
非常に自分勝手かもしれませんが、この頃には今の仕事をやめようと腹を括っていたというのが本音かもしれません。
自分の手帳を見返すと3月に今年は技術士の1次試験を受けようと決意しています。

4月:完全にやる気を無くし休職

1社目で自動車部品、2社目も自動車部品でやっていることは相変わらずCAE解析。1社目で入社して3年間開発部署にいてモノに触れていたため、開発部署でCAE専任者という立場でやっていました。
しかし、初の転職を期に開発部署でCAEをやることに変わりなかったのですが、9年目にして伸び代というものを感じることができなくなり完全にモチベーションが低下しました。
1社目は同僚が転職していき張り合いがなくなったので環境を変えれば、モチベーションを保てるかと思っていましたが、その考えが間違いだと気づきましたね。
規模の大きい同業他社に転職して、しばらくは1社目のスキルと知識を活かして開発部署で1人でCAE専任でやっていました・・・・

が、しかし、1社目では業務の主担当で主体的に仕事ができていたものが、2社目では上司の指示に従うことがメインになり、さらに工場応援や納期・期限などにおわれる下っぱに成り下がってしまったことに不満を感じ、転職失敗と結論づけて退職することにしました。
さらに、働く意欲も無くしてしまったため休職をすることにしました。

この頃OpenFOAMの勉強会の講師の依頼が来たので、8月の勉強会に向けて準備をし始めました。

5月:休職開始

そして、休職をして心を休めようと思い昼間に温泉などを行くようにしました。昼間の人がほとんどいない時間に行く温泉は「こんな最高なんか」って思うくらいでした。
なるほど、こういう皆が仕事をしている時間にのんびりできるように自分で仕事を作るかなど考えていましたが、心が少々疲れているため全然活発に動くことができず、のんびりと苦痛ではない勉強をはじめていきました。

  • 学生時代に研究で使用していたFortranの勉強

  • OpenFOAMの利用のためC++の勉強

綺麗でしょ(笑)

こんな遊んでばかりでどうやって生きていくのかと思いましたが、まあいっかと開き直っていました。
ブログやココナラなどで依頼で数万円の副収入があったのですが、給料がないのに毎月5万円以上の税金と家賃で家計が苦しい・・・・
それなのに悩むどころか「人生は長いから今貯金がマイナスになっても人生トータルでプラスになればいい!」と前向きにいました。

6月:ボートの試合など(合間に勉強会の準備)

この頃には休職して3ヶ月くらい経っており、心も十分休めて働ける意欲が少しずつ戻ってきました。

  • 休職をしながら転職

  • OpenFOAMの勉強会の準備

  • 勉強会の準備で出てきたボツ資料はブログで公開

ボートの試合も楽しんで参加しました。

この頃には会社を辞めることを伝えて本格的に転職活動を開始。

7月:転職活動開始→内定(他、C++勉強に集中)

CAE解析のスキル向上のひとつに流体解析というのがあります。
実務経験がないためOpenFOAMで自宅で勉強することを決め、C++を勉強を本格的に開始。Udemyでセールで1000円弱でC++のオンライン学習教材を買って一から学び始めました。C++の基礎的な文法は参考書でするとして、実践を早くしたかったので、「CFD(流体解析) C++」と検索して出てきたのが英語の教材のみでした。
しかし、英語の勉強にもなると思い購入し、1週間ほどで学び終え、学んだことをブログにまとめました。

そして、転職活動も開始。
転職の軸としては、

  • 今より給料が下がらないこと

  • 住んでいる場所を変えないこと

  • CAEメインで仕事ができること(前職とは異なる業界)

当然、キャリア9年目で未経験業界に行くということは現実厳しいものです。給料減や勤務地、働き方(残業過多)など犠牲をするしかないので上記の条件を軸にするのは正直おこがましいと感じていましたが、いきなり妥協をするのではなく、現実を知るという意味でもわがままな条件でも良いのかなと思い転職活動を進めました。

現実は自分の軸にあった職場はかなり限られており苦戦します。
しかし、SNSを使った転職で上記の条件と合う企業に内定をもらい無事転職しました。

8月:OpenFOAMの勉強会講師

無事会社も決まったので、8月は勉強会の講師のための資料作りに専念することができます。
講義した資料は以下の記事にまとめています。

この勉強が後に転職先で活かせるとは思っていませんでした。
転職先では使っている CAEソフトの自動化にPython、解析結果の自動処理にPythonとVBAを、流体解析にOpenFOAMでC++をしています。
1社目、2社目ではCAEの環境も整っていたのソフト環境という面ではよかったのですが、会社を抜けたら自分に何が残るのかなという思いもありました。
そういう意味でPythonやOpenFOAM(その他のオープンソース)の勉強もしており、それが今の仕事に活かせるようになるのは自信に繋がりました。

プライベートの方はというと、休職期間最後の月なので平日に下呂温泉に行ってきたり、穏やかな日常を満喫しました。

仕事をしていれば時間がないので平日に旅行とか無理ですが、人が少ない平日を選んで休みを堪能してきましたね。

9月:新しい会社に転職

新しい会社は1社目と2社目とは違う全くの未経験の業界です。
内定先はPython、VBA、OpenFOAMとCAE全般のスキルで強化をしていきたいということで自分が趣味で勉強してきた内容とマッチしていたため即入社することができたということです。
入社後早速OpenFOAMを導入しました。OpenFOAMを無償で使う分には優れたGUIが少ないため、設定ファイルを自動で行うことにし、実際に解析依頼にも対応するように整えていきました。
年間ライセンス数100万円するソフトを無償使えるのだから、会社としても費用対効果インパクト大ですね。

ただ、オープンソースゆえにV&V(確認と検証)をどうするかがカギになります。シミュレーションはあくまで設計支援ツール。実験の代替えとまではいかないまでも、実験を予測するツールである必要があります。それゆえに、実機との比較検証は避けては通れません。
いっぱい課題はありますが言えるのはここまで_(._.)_

10月:OpenRadiossに手をつける

2022年9月末にAltairが商用ソフトのRadiossがオープンソース化されるという衝撃的なニュースが流れてきました。
Radiossユーザーではなかったけど、LS-DYNAやPAM-Crashなど衝突系のCAEソフトの有名どころは本業で使っていました。Radiossがオープンソース化されるということは自宅での解析の幅が広がるというものです。
ということで、早速インストールして使ってみてブログにしました。

まだ、あまり使っている人がいないので、みんなが使い始めたころに自分のブログ記事を参考にする人が現れるでしょう・・・・というのを期待して投稿しておきました。

11月:技術士1次試験

今月末は技術士1次試験(機械部門)を受けてきました。

感想や試験の結果は、試験後に書いたこちらの記事にまとめています。

おそらく合格🌸

12月:OpenFOAMプログラミング勉強

10万くらいするセミナーに参加してOpenFOAMプログラミングの勉強をしました。高額なセミナーでしたが受けた甲斐があり自分の中でみるみると理解が深まりました。
※旅費と講習費用は会社持ち(おまけに手当ても)
今年の7月くらいから本格的にC++の勉強をはじめましたが、その目的はOpenFOAMのためです。

今回参加した講内容を復習し、自分の言葉でメモ書きとしてnoteに書き溜めていきました(講習内容そのものではありません)。
誰かのためではありませんが、アウトプットこそが最強の勉強法と認識しています。

そして、本業の方は業界未経験ですがPythonの勉強会を開催したり、OpenFOAMを広げていこうという活動もしています。

まとめ

さて以上を振り返って2022年はじめに掲げた以下の目標がどれだけ成し遂げられたか総評してみましょう。

  • 技術士→◎

  • 技術書制作→〇

  • Python案件→◎

  • Youtube投稿→〇

  • OpenFOAM(C++)→◎

  • オンライン家庭教師→◎

  • Pythonファイナンス→×

結構やれてるじゃないか('ω')ノ

来年:考え中

2023年については考え中ですが思いついたのを書き並べます。
何の戦略もありません。
以下を具体的にするために5W3H(What, when, who, why,  where, how, how much, how many)を意識します。

ブログ

  • 熱力学

  • 流体力学

  • 技術士の勉強サイトを作る

  • OpenFOAMの例題集を作る(これは仕事で役に立つ)

  • 流体解析のための有限体積法をブログにまとめる

資格

  • 技術士2次試験

  • 計算力学技術者試験(振動2級、1級)

オープンソース

  • OpenFOAM

  • OpenRadioss

  • OpenModelica

スキルアップ

  • kaggle:データ分析

  • SIGNATE

  • 3Dモデル作成用GUI

  • IoTでものづくり

Twitter➡@t_kun_kamakiri
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?