マガジンのカバー画像

読書記録

14
気まぐれに更新中
運営しているクリエイター

#読書感想文

《人生を狂わす名著50》本をもっと好きになる|読書|vol.13

読書感想文投稿コンテスト「#読書の秋2020」で、どんな本が紹介されているんだろうと思って、読んでみた。中に《人生を狂わす名著50》が出てきて、またどんな本が紹介されているんだろうと思ってKindleでポチったら、一目惚れ! まだ読み終わってない。 じっくり楽しみたい本だから、読み終わってしまうのがもったいない。 ■読んだ感想本が好き! でも本の良さをいつもうまく人に伝わらない。 もし自分が尻尾があるなら、多分こんな感じで振りながら本を読んでいる。 でも自分には尻

《ザリガニの鳴くところ》孤独から逃げ出すための代償|読書|vol.12

ただの推理小説ではない、「少女の成長」と「殺人事件の捜査」がずらされながら描かれる。二つの時間軸が近付くと共に、緊張感が増していく。 自分は中国語訳版(左)のを購入した、この表紙で乙女心が爆裂。 ■読んだ感想 この本は本当に病みつきになる、読み始めたら全然止まらなかった、気がついたらもう一気に読み終わった。 作者は動物学者なので、描いた湿地の生態は本当に美しくて丁寧。 「湿地の少女」と呼ばれるカイヤは、自然の中に育っられた、周りの生き物から得た知識を自分なりに咀嚼して

《嫌われる勇気》あなたの不幸はあなた自身が選んだ|読書|vol.11

この本の存在を知ったが、「対話式」が苦手だったのでずっと買わなかった。 去年友達と本の交換した時にもらった、最近読もうと思ったのは、「Rick and Morty」というアメリカのアニメにハマったから。 主人公のリックは神に近い能力を持っている、普通に考えると、すべてのパワーを手に入れているから、彼は人生を楽しんでいるでしょうと思った。 でも、エピソードが進むと、彼は幸せではないことが感じてくる。ほぼ毎日のようにお酒を飲んで、孫を冒険につれて行くのは、自分を麻痺したいか

《超・自習法》人はなんのために学ぶか|読書|vol.9

この本を読むきっかけは、「超自習法」という能力を手に入れたいじゃなく、「学習」とは何か知りたくなった。 妹「なんでこんなに勉強が好き?」 私「楽しいからだ」 本当に楽しい。 引きこもって、ひたすらに自分が興味を持つことを検索したり、本を読んだり、映像を見たりして、仕事以外に人と接することがどんどん減っていく。でもよく考えると自分は何も残していない、知識の破片は脳の中で散らかさた。結局勉強して何か得たかと自分に問うと、「好奇心が満たされた時の快感」しか出て来なかった。

《神・時間術》時間の量が増えないなら、質を上げよう!|読書|vol.8

この本は私が樺澤紫苑さんに一目惚れした本で、地域限定のせいで、私が台湾のサイトで買えるのはこれだけだった。 他の本は全部日本語で購入した、書店ふっらと見て購入した一冊、他は全部アマゾンでKindleを購入した。 ■読んだ感想この本でに一目惚れした理由は、すごくわかりやすい言葉で書いているが、裏にはちゃんと科学的な根拠が支えている。その点は大部分の時間術の本とは大きく違って、めっちゃ説得力がある。 「神・時間術」は以下の四原則を骨組にして、内容を進んでいるので、すごくわか

《バレットジャーナル》時間の主導権を取り持とせるノート|読書|vol.7

バレットジャーナルのことは結構前でインスタで発見して、すばやく正確なところに気に入って、自分の手帳にも実用していた。 2012年から2019年の間で「ジブン手帳」を使用していた、その時は学生だったので、大部分の時間は学校とバイトに縛られた。卒業でしてからは、時間の主導権を握りたくて、より活用できる方法を知りたかったから。 だから本が出たで聞いてから、すぐに購入した。 ■読んだ感想この本は作者がバレットジャーナルの設計理念をまとめた本。 言葉は無意識のことを可視化するこ