作曲成長日記③(8/20) 

非常に眠い日曜日です。2時間ぐらい昼寝をしてしまったのがもったないですが、がんばっていきます。

DTM

昨日の段階でEDM界隈で言うDrop(歌の場合だとサビ)がほとんど完成したので、今日はビルドアップ(歌だとBメロ)を作って完成させようと思います。

ビルドアップ

https://www.youtube.com/watch?v=Z70cbDKQUcc&t=37


  1. Filterをかける
    だんだん音がたくさん聞こえるようになるやつ
    ・Leadやコードバッキングなどにかける
    ・全てにかけない、バランスを考える
    ・ベースはDropに向かうにつれて低域をオートメーションでカット

  2. Snareロールを入れる
    ・ReverbとDelayをかける

  3. UpfileterFXを入れる
    だんだん音程が上がっていくやつ
    ・1本目 音程がないノイズ系
    ・2本目 synthFX 不安定な音
     音程をオートメーションで上げていく
     Leadが鳴ってる刻みと合わせる

  4. まとめ処理
    ・Lead系の上ものを1つのバスにまとめてエフェクトをかける
     EQで低域を徐々にカット
    ・ボリュームオートメーションをDropに向けて少しずつ下げていく
    ・Reverbを徐々にかける


徐々にエフェクトを変える方法が分からず苦労しましたが、こちらで解説されてました


記念すべき1作目


サイドチェーンをコンプレッサーでかける方法だと、どうしてもキックのタイミングになって、おかしくなったのでサイドチェーンはかけてません。
動画でよく見るLFO tool(キースイッチでかけたいときにサイドチェーンかけれる)を買おうか迷いました。
ミックスはよくわからなかったので適当にやりました。ひどい音になってるいかもですが、これから勉強していきます。
またstudio oneのバスの使い方がけっきょく分からず、それぞれのトラックに同じエフェクトをかけていく非効率なやり方をしたので、次は改善したい。


総括

短いですが初めてEDMを作ってみて、派手な音楽っていいなと思いました。
またエフェクトがとくに難しかったです。動画でエフェクトをかけて、ここがよくなるみたいな話がよく出てたのですが、何がちがうのかはっきり分からなかったです。
本当はもっと書きたいことがたくさんあるのですが、もう一時なので寝ます

また明日!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?