見出し画像

森を見て樹を見ず。葉を見て幹を見ず。

根も幹もない樹は、きれいな葉をつけたとしても、かんたんに吹かれて飛んでいく。

そんな樹を見たことはないから、想像だけど、たぶんそうだ。

物語が、どれだけ感動的で、劇的で、衝撃的だったとしても、幹のない表現が記憶に残ることはない。

人間が考えて、生み出すものには、幹があったほうがいい。それをぼくは、コンセプトとか、そういう言葉で言い表している。


今つくっている舞台『あゆみ』のコンセプトは、「十人十色」だ。

はじめましての人がたくさんいる舞台で、10人それぞれの個性を活かしていきたい。

いちおう付け加えておくと、ここでいう個性は見た目とか、得意なことだけじゃなくて、考え方。その人の人生そのもの。

見に来てくれるお客さんに、この俳優と友だちになってみたいと思わせたい。そんな気持ちもある。

「十人十色」を幹にしたときに、どんな葉をつけるのか。そのすべては。まだ僕にも分からないけど。


そのためにぼくは、俳優の全員に、「考えること」をいつもお願いしている。

なぜ? どうして? そもそもなに? これってどこ?

だれかが与えたものよりも、自分で考えて、見つけたもののほうが、強い幹になると思う。

そうしてそれぞれがつくった幹に、どんな葉がつくのか。それを見ながら、演劇をつくっていく。

みんなの葉よりも、幹をたいせつにしたい。


きれいな葉をつけることを、つまり、見え方をたいせつにしようという気持ちも、分からないではないけど。

ていうか、ぼく自信、過去にはそうだったし、いまでも油断すると、葉っぱばかり見てしまいそうになる。

でも演劇が自己表現だと考えるなら、やっぱり幹を大切に考えるべきだと思う。

赤い葉をつけろと言われても、樹は急に色を変えないよね。

葉をコントロールしたいなら、ていねいに根っこから見守るべきだ。

そうして未来に、きれいな赤い葉をつけてくれることを、信じたらいいし、もしも紫色の葉をつけたとしても、それはそれできれいだと思う。

どうして紫色の葉がつくんだろう?それを考えると、その人の人となりとか、生い立ちが見えてくる。

その人の幹が、とてもきれいだということに、気がつく。

その瞬間がたのしいとも、思っている。


幹を愛していれば、どんな葉をつけたって、たまらなく美しく見えるものだ。


逆に言うと、これはちょっと批判的になるけどね、

幹を見てくれない人とは、いつか終わりがくるものだと思うよ。

ぼくは、そうならないように。自戒。


最後まで読んでくれて、ありがとう!
「言葉」「演劇」とかについて気ままに書いています。フォローしてくれたらうれしいです。マガジンでは僕の舞台脚本や短歌を集めました。短いものから、ぜひご覧ください。


▽▽▽つくっている舞台▽▽▽

全編歩き続ける、10人1役の舞台演劇
クラアク芸術堂『あゆみ』

作:柴幸男 演出:鎌塚慎平(劇団・木製ボイジャー14号)
出演:木村歩未(劇団fireworks)、順毛美羽、滝ヶ平愛美、谷川夢乃、ともか、松里瑠夏、三宅亜矢、山下朱音(キャスティングオフィスエッグ)、山下愛生、吉田茜(Po-che)

2021年10月4日(月)→10日(日)全8ステージ
カタリナスタジオ(札幌市北区北10西2)
一般2,000円/学生1,000円(完全予約制)
ご予約:https://www.quartet-online.net/ticket/ayumi21
詳細:https://www.clark-artcompany.com/ayumi

画像1


購入&サポート、いつもありがとうございます!すごく励みになります。 サポートいただいた分で、楽しいことをつくったり、他の人のよかった記事をサポートしたりしていきます!