見出し画像

動作性IQと処理速度が低いADHD私に合う職場環境を考える


検査の結果私は
「動作性IQと処理速度が低く、言語性IQが高いADHD」でした。


詳しい結果はこちら参照。


簡単にいうと

「1人でじっくり作ったり、自分の表現を発信することは得意だけど対話は苦手で、仕事スピードが遅く臨機応変に動けない」って感じ。


まずは苦手なこと。

動作性IQが低い…

感覚や運動が苦手。
視覚情報からスピーディに
状況判断するような場面が苦手。
視覚情報を見落としやすい。
状況の一部を見て全体像をイメージするのが苦手。
人間関係では表情や言葉の脈絡を読んだり、相手の気持ちを瞬時に想像するのが苦手。

■苦手な仕事環境■
・張り紙や目印が無い
・マニュアルや仕組みが無い
・物の置き場が決まっていない
・低コストでスピードや生産性を求められる仕事
・飲食やサービス業など視覚情報が目まぐるしく変わる環境
・1聞いて10察しないといけない環境
・確認作業にゆっくり時間を取れない仕事

■苦手な人間関係■
・コミュニケーションが少ない/取りづらい
・情報共有や報連相が少ない
・教育に熱がないスタッフや上司
・見て覚えろというタイプのスタッフや上司
・「とりあえずこれやって」とやることの枝葉のことしか説明がない教え方
・感情を表に出さない人
・感情を言葉にしないで「察して」もらおうとする人



処理速度が遅い…

ものごとを正確にミスなく処理することに時間がかかる。

正確に処理するのに苦労して集中力が切れやすい。


騒がしい物音で大幅にパフォーマンスが落ちる。

■苦手な仕事環境■
・電話や物音が色々なところで鳴り響く
・来客や臨時の仕事、荷物の受け取りなど途中で仕事の手止めたり順序が入れ替わる状況
・スピードや生産性を求められる仕事内容
・数字の処理など間違わないことに集中しないといけない仕事内容
・自分のペースで仕事を区切ったり休憩がとれない

■苦手な人間関係■
・せっかちで早口な人
・結論を急かされる人
・何かをしているときに話しかてくる人
・マシンガントークのようにテンポが速く進んでいく複数人のコミュニケーション
・見えたものから私の状況を勝手にジャッジする人(状況判断が苦手で迷ったり迷走して本心と違う捉えられ方をされがち)

(返事が遅いからやる気がないに違いない)
(間があったから嫌がってるに違いない)
(挨拶しに来なかったから舐めてるに違いない等)


次は得意なこと。


言語性IQが高い…

言語を使った思考力や表現力。
物事を深く考え理解する力がある。
言葉を使った表現力に長けている。
自分の感情を言語化する能力が高く感情コントロールが上手い。

※ただし動作性IQが低く出ているADHDで、コミュニケーションは苦手。
(その場その場の状況判断したり顔色や空気で言葉を選ぶのが苦手なため)
一方的に紡いだ言葉を発信するような形は得意かもしれない。


作動記憶が高い…

聞いたことを頭の中にとりあえず記憶しておく力。

これは正直なんで高く出たのか…
普段の生活では聞いたことをすぐに忘れたり、
道案内を口頭でされたらすぐに忘れたり
口頭での計算問題はてんで解けません。
結果では少し高めに出ています。謎。
自分では自信がないので長所としてはカウントしません。

■合うと思う環境■

・しっかりとしたマニュアルや仕組みがある
・お客様やスタッフとの会話が少ない
・こちらから一方的に話しても良い仕事
・自分で順序立ててできる仕事
・間違わないことより自分の思う「正しい」を評価される仕事

■合うと思う人間関係■

・教育熱心な上司やスタッフ
・おっとりした人/ことばを遮らない人
・物事の理解が深く言葉での説明が上手い人
・全体像や結論から細部へ繋げて説明してくれる人
・感情や思ったことを察してもらおうとするのではなく的確な言葉にしてくれる人
・私のペースを尊重してくれる人
・見えたものから勝手に(私の)状況を判断しない人(こうだからこうに違いない、ではなくどうしてこうなったんだんだろう?と柔軟に考えてくれる人)





仕事環境の不得意で自分でどうにもできないこと

・張り紙や目印が無い
→サービス業などでは見栄えもあるのであちこちに目印をつけられない

・マニュアルや仕組み
→トップがマニュアルの必要性を感じていなければ作られない/スタッフに落とし込んではくれない

・物の置き場が決まっていない
→(トップや在庫管理担当など)発言できる、仕組みを作れる立場でないと物の置き場を決められない

・低コストでスピードや生産性を求められる仕事
→提供するサービスの質は会社の考え方なので変えられない
低単価でハイスピードでまわる中客層が変わらず自分だけ単価を上げることは非常に難しい

・1聞いて10察しないといけない環境
→理解出来なさすぎてスタッフのヘイトが溜まっていくので聞けば聞くほど結局苦しくなる

・確認作業にゆっくり時間を取れない仕事
→仕事の流れ自体が速すぎると物理的に不可能


苦手な人間関係で自分で工夫できること

・せっかちで早口な人
→すみません、話し方がゆっくりなのでゆっくり聞いていただけますか?などとテンポの違いを伝える

・結論を急かされる人
→結論から話す訓練をする
みんなが知っている言葉、わかりやすい言葉を使う訓練をする


・何かをしているときに話しかてくる人
→作業がおわるまで待っていただけますか?と伝える

・マシンガントークのようにテンポが速く進んでいく複数人のコミュニケーション

→全部理解するのは無理なので、相槌のバリエーションを増やす
途中で上手く抜ける技を覚える


・見えたものから私の状況を勝手にジャッジする人(状況判断が苦手で迷ったり迷走して本心と違う捉えられ方をされがち)
→ひとつひとつ行動したことの理由を説明する


仕事環境については組織の決めたやり方なので雇われている立場ではほぼどうにもできない

人間関係に関しては本当は向いてないけどなんとか工夫するしかないって感じ。
本当はあまり多くの人と関わらない方がいいみたい。
理解ある人、合う人から数珠繋ぎのように広げていくほうが良さそうです。

これは今の私の状況の話、ね。


というわけで、

「雇われ/組織」よりは「個人事業主」
「低単価×作業」よりは「高単価×成果物」
「対話形式」よりは「一方的に発信する形」
「ミスなくやる仕事」よりは「自分の正解が評価される仕事」

というところまで整理ができました。

私は接客業です。

少し前まで会社員として働いていましたが、どうにも耐えられなくなり業務委託という形に変えて同じ職場に勤めています。

しかしやっぱり今の環境がどうしても合わず。
とはいえどこが合わないのか解像度が低くて見えない状態でした。

ここまで頭の整理をして結構わかりました。

○トップがマニュアルやルールを嫌う
○報連相が無い
○スタッフによって仕事の仕方が違う
○空気を読むのが上手いスタッフだけが残っている
○情報共有がないので誰が誰のお客様かわからない、覚えられない
○スペースが小さい中で4人のスタッフ分のお客様が出入りするので、出入りする音や電話、駐車場の場所を聞かれたり名前がわからなかったり集中を欠く要因が多い

あとこれはADHDとは別問題で、愛着障害HSPに関する要因なんだけど

○トップが苦手な人や苦手な仕事から逃げたり避けたりする(私が避けられたり話しかけられなかったりトップが逃げた仕事が私に降ってきたりしていた)
○見返りがあることにだけコストを割いたり損得勘定で動くドライな人間関係
○情報共有がないので毎日皆が何を考えているかわからない(顔色を伺ってしまう)
○空気が読めるスタッフばかりなので自分だけが孤立している感

これらも自分の愛着課題に拍車をかけているような気がします。


今の職種のままで理想的な環境は

○完全マンツーマンで仕事できる
○個室や仕切りがあって視覚情報が少ない
○静かで会話が少ない
○高単価でゆっくり仕事ができる
○お金の管理のサポートがある
○できれば1人で仕事が完結する
○スタッフがいるなら愛情深く穏やかな人が多いところ、コミュニケーションが取りやすいところ

という感じかなあ。

田舎にそんな環境があるのかわからないけど、
探すだけ探してみよう。

はー疲れたー。
今日はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?