見出し画像

春休み、浜辺で祝うひな祭り

今では、ひな祭りと言えば、日本中雛飾りだが、これっていつぐらいから広まったことなのだろう。

私は、61歳。
私のふるさとでは、私が子どもの頃は、雛飾りを飾る習慣はなかった。(今は、飾っているみたい。日本中そんな感じですよね。)

でも、ひな祭りの思い出は濃厚で、思い出すと幸せな気持ちになる。

たぶんふるさとのひな祭りは、旧暦の3月3日だったんだと思う。

はだ寒さより、うららかさのほうが記憶に残っているし、必ず磯遊びをしていたってことは、春休みだったのだろうから。

私たちは当時、ひな祭りとは言わず、節句と言っていた。

節句は、子どもにとっては一大イベントだった。

女の子はみんな、自分だけのお重をつくってもらって、友達と、浜辺の岩陰で食べるのだ。

ま、女の子だけでなく、あばあちゃんたちもお仲間と連れだって、やってきていた。

お重は三段で、一段はご飯もの。巻き寿司だの、ちらし寿司だの。ときには、磯でとってきた貝類を炊き込んだご飯とか。

二段目はおかずもの。

三段目は、色鮮やかな雛菓子。

ふるさとの海は、右から左に行くにしたがい、砂が大きくなり、浜辺の真ん中辺では碁石大になっていた。もっと行くとこぶし大の大きさの石。

石はまあるく、すべすべで、ゴザを敷かなくても大丈夫。

私たちは、風の当たらないあたたかな岩陰で、お重を広げ、ワイワイ楽しんだものだ。

今だったら、一人で三段ものお重、もてあますよなあ・・・なんて思うが、当時はたぶん満ち足りた気持ちになっていたのだろう。

わが家には妹もいたので、母は、私たち姉妹と、祖母の分までお重を作っていたのだから、九段ものお重になる。

私にとっては牧歌的で幸せな記憶だが、当時の母はどう思いながら作っていたのだろう。

それを聞こうにも若くして亡くなった母に聞きようもない。

そんな幸せなひな祭りの記憶を持つ私だが、ムスメのひな祭りは手抜きだったなあ。ごめんよ、ムスメ。

最後まで読んで下さりありがとうございます。 サポートしていただけたら励みになります♪