見出し画像

【SECIモデル】ナレッジマネジメントによって企業全体をスキルアップ

SECIモデルとは、一橋大学の野中 郁次郎名誉教授が提唱したモデルになります。
知識と言えば客観的で目に見えやすい「形式知」のみが注目されがちでしたが、野中教授は知識創造には個人の中にある「暗黙知」を活かすことが重要と指摘し、このモデルで知識共有のプロセスを示しました。
SECIモデルをすることで効率的な企業成長につなげていくことが可能となっております。

SECIモデルとは

SECIモデルはナレッジマネジメントの1つとして注目を浴びています。
ナレッジ・マネジメントとは、社員が個人的に持っているナレッジを全社的に共有することで、企業全体の力を高めるマネジメント手法です。

SECIモデルでは、ナレッジを共有するプロセスを4つの
「共同化」
「表出化」
「連結化」
「内面化」
に分け、ナレッジを効率よく共有していくモデルになります。
また知識は大きく暗黙知と形式知の2つに分けられます。

「暗黙知」・・・言葉にすることが難しいナレッジ
「形式知」・・・言葉や図として表現することができるナレッジ

暗黙知

暗黙知とは、営業現場や研究所のノウハウやコツ、現場で培われる感性、経験則などが該当します。言葉や図として表現することが難しく、主観的に感じ得られるのが特徴です。

形式知

形式知とは、成功事例、失敗事例といった体験談、もしくは体系化されたマニュアルなどを客観的に分析することで得られる理性的な知識となります。

このように知識には異なる種類があるため組織はそれぞれの知識の特性に合った方法で活用・マネジメントすることが非常に重要になります。

その上で、どのように共有・活用していくべきかをご紹介していきます。

SECIモデルの4象限

ステップ①:共同化

知識の共有はまずここから始める事が重要と言われております。
共同化とは、同じ空間で業務をしたり、営業同行したりするなど、共通の経験を通じて個人の「暗黙知」を他者に暗黙知のまま伝える段階です。

ステップ②:表出化

これは暗黙知から形式知を作り出す段階です。限られた人々の間でしか共有できない暗黙知を組織内の第三者にわかりやすくするよう図解や文章(マニュアル)などに変換していくプロセスです。

ステップ③:連結化

形式として言葉に表した形式知をより広い範囲に公開し組織の誰もがアクセスできるようにする段階です。
ここでは多くの場合ITシステムが活用されます。

ステップ④:内面化

個人が組織から得た形式知を持ちつつ、仕事の実践を通じて自分の暗黙知に落とし込んでいくプロセスです。

このようにSECIモデルでは暗黙知と形式知を組み合わせて組織内で知識を共有し、新しい知識を作り出すプロセスを示しています。

画像1


重要事項「場の設定」

SECIモデルは何もないところから自然発生的に起こるわけではありません。
このプロセスを推し進めるためにはそれぞれの段階で知識を共有するための場が必要となります。

創発場

具体的には気心の知れたファミリーのような関係を作る場です。この場では直属の上司や業務を一緒に行う同僚などと経験を分かち合うことで業務に対するものの見方や考え方などが共有できるようになります。

対話場

次に表出化のための場を、対話場といい、企業内のプロジェクトチームなどが当てはまります。

ここでは組織の専門家が暗黙知を持ち寄って議論することで個人の暗黙知が明示されます。表出化を実現するには適切な人材や予算などの資源配分がなされメンバーがトップによってエンパワメントされていることが重要です。

システム場

そして連結家の場として、システム場があります。社内イントラネットやデータベースなどのITシステムを通じて社内に幅広く情報を共有することが可能になります。

実践場

最後に内面化の場は、実践場といいます。個々人が組織から取り入れた情報、知識をもとに様々な実践をすることで知識を自分のものとしていく場です。

このように組織の中で知識の共有を実現し、新しい知識を作り出すには、SECIモデルの各段階に適用した「場」を設計する事が重要です。

最後に

SECIモデルは暗黙知と形式知の両方を扱います。その為、それぞれの知識に合わせた方法でナレッジを共有することが重要です。

暗黙知を扱う、第1段階の共同化や第4段階の内面化では感性を活かして、物事を感じ取りながら身に付けることが必要です。
しかし形式知を扱う第2段階の表出化、第3段階の連結化では論理や分析力を駆使して考えながら身に付けることが求められます。

またSECIモデルは1度回して終わりではありません。
組織の知識を進化させていくには、このプロセスが回り続ける仕組みを作ることが重要です。
そのような仕組みを作るために組織に様々な「場」を設け、常に知識が共有できる機会をデザインすることが重要になり、うまく場を設計しながら暗黙知と形式知を組織で活用を目指し、事業の活性化に繋がれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?