見出し画像

お手伝い

いろんな お手伝いとかありますが・・・

   ありがとうおつかれさまです

みなさんは 小さい時から いろんなお手伝いしてきましたか?

親から言われて イヤイヤ してました?
僕も そういう時は 多々ありましたw
(我が子も そうなので よく分かりますw)

でも 大人になると 好んでも 好まざらなくても
やらないといけない場面って たくさんありますよねw
(めんどくさいなw)って思っていても
意外とやってみると簡単だったり みんなを助けて
感謝されてたり 逆に助けてもらったり

「あら? 意外と 楽しんでるわw」ってw




先週末に 
地区の(町内) 役員さん達で イベントだったんですよw

(実は去年も)今年も 福祉委員という 役になってるので
参加した次第です

ところによっては 違う名前かもしれませんが
詳しくはこちらから

僕らのところは
民生委員の 補助的な活動で 各町内から
福祉委員という 役が 回ってきます

(まあ これが ぶっちゃけ めんどくさいw)
こんなこと書いてると ちゃんと活動してる方には
怒られてしまいそうなのですがw

主な活動としては 平日のお昼に 集まるイベントがあり
会社を 休んで 参加しないといけなかったり
(僕は 基本土曜が仕事なので 代休で 当てたりしてます)

なかなか バリバリ働き盛り世代の人には 
負担が来る 役だったりするんですよねw (と言い訳してみる)

でも 地域活動を支える人がいないと・・・
大事な役割だとは思ってます



で・・ 何の イベントだったかというとwww


お弁当を作って 高齢者住宅に サービスするという活動で

公民館で 弁当作りしてきましたw

メインで 動いてくれる方に 献立から材料まで
用意していただいてるので
僕は当日のみの 調理のお手伝いです


朝から 昼まで でしたが
エプロン 三角巾(頭に巻けるものなら)持参で
出かけて行きました


数名だけ知ってる顔の方が いるんですけど
ほぼみんな 初顔合わせのようなものです
「どこの町内ですか?」「〇〇の ××です」 みたいなw

なので 仕切ってくれる幹部さんたちが テキパキと
指示してもらわないと みんなは 一向に動けなかったりw

でも そこは 大人同士(年配同士)なので
おばちゃ・・・いや 熟練の 女の人たちが 多いので

毎日 台所に立って 家事されてるプロばかりです

一度 要領をつかんでしまえば 出来上がりのお弁当の
完成予想 写真だけで なんとか なってしまうんですわw



美味しそうでしょ

これが 完成後の お弁当です
みんな言っていたんですけど
「お昼用ですが 食べきれないでしょうね」
「多分 半分食べて 夜に残り食べるでしょうw」

確かに 高齢者サービスなので 食べきれないくらいです
僕でも お腹一杯になりそうなw

『ご飯 煮込みハンバーグ スパゲティ ポテサラ 煮物(高野豆腐 いも椎茸)
 和物(きゅうり わかめ じゃこ) 黒豆 卵焼き ほうれん草おひたし』


もちろん 全部 作ってます 初めから 冷食ものは一切ないです
テキパキと手分けして 料理の主婦プロたちが やってるのでw
すごいものですよw



完成状態です
熱々だったので
少し覚ましてる間に
途中の写真は 取れなかったです
忙しくてw

もうひとテーブルの方も 同じような数でしたw


(余ったものは みんなで分けて持って帰りましたよ
僕のお昼ご飯分くらいは 持って帰れましたw)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?