見出し画像

2022年5月6日の日記

どうも大型連休でお休みの皆様、こんにちは。
例に漏れず、私も大型連休ということでお仕事はお休みです。
のんびりお散歩に行ったり、料理を作ったり、本を読んだりして過ごして、いません。

ちょうど仕事が休みになるので3回目の新型コロナウイルス感染症のワクチンを打ちに行きました。
私の周りの人は既に3回目を打った人も増えてきましたが、皆様はどうでしょうか。
周りの話を聞くに、3回目の副反応は相変わらずひどい、という人もいれば3回目はだいぶマシという人もいました。

私の場合はその両方だったようです。
つまり、1回目、2回目に比べるとだいぶマシというのは正しかったようです。
これまでは2日ほどは高熱が続き、3、4日は体のだるさを感じていました。ところが、3回目は高熱が出たのも接種日の夜から次の日の昼間くらいまで、体のだるさも3日目くらいには収まってきました。
一方で、接種日の夜はそれはもう辛かったです。苦しくてなかなか寝付けず、そのうちに悪寒がひどくなって歯もガチガチならす始末。念のために出したままにしていた冬用のお布団を使うほどです。ベッドサイドに用意しておいた薬も飲みました。
そんな日々からようやく回復してきました。

noteでは一週間に一度のペースで掌編を書いています。
これはだいたい平日にぼんやりと何を書くか、お題的なものを決めて、お休みの土曜日や日曜日に書く、それを平日に見直して表現を修正して投稿するというスケジュールになっています。
それとは別に何となく書きたいことがあった時に、こうやって投稿することもあります。

noteは投稿した記事をカテゴリに分けておけないのが不便ですね。
私の場合は掌編 (フィクション) と日記記事を分けて整理したいところです。
カテゴリに分けることができないようだったので、タグを使ってみました。
誰も使わないようなタグを使って、それぞれの種類の投稿に付けておけば種類ごとの一覧表示も簡単です。
前者のフィクションには「#さっさ掌編」、後者の日記には「#ささにっき」のタグをつけています。
たぶんあまり他の人の使うタグには重ならないんじゃないかなと思いますが、どうでしょうかね。もし重なったら、その時はまた違うタグを付ければいいかと思っています。
逆に意図せずに、あるいは偶然、誰かがそのような意図で作ったタグを使ってしまうこともあるなぁと思います。まぁその時はその時で仕方ないです。

話題を元に戻すと、掌編を書くのはだいたい週末なのですが、ちょうどそのタイミングでダウンしていました。既に書いた通りです。
ですので、今週はお休み。それを書きたかったのでした。

実は副反応で眠れない間にもぼんやりと掌編をメモしていました。
ワクチンを打つことをきっかけに人智を超えたものが少しずつ近づいてくるという雰囲気のものです。
ただ、後から内容を見返すと、ワクチンを恐ろしいものとして書いてしまっているのでこれは止めました。
今のご時世、この話は良くないですね。フィクションと現実は地続きにありますから。何を書くか、よく考えないといけないなぁと思っています。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

#休日のすごし方

54,348件

読んでくれてありがとうございます。いただいたサポートは食費,光熱費,ガソリン代などの生活費の足しに使います。 覚え書きは有料ですが,たいしたことは書いていません。だいたい各記事の文章を思いついた時のことを書いています。