#30 キャリアを考える【8つの視点】

ども、キャリアを楽しく・真面目に人生を駆け抜ける「カケル」です。キャリアを考えるシリーズも早いもので30回となりました。様々な角度から、キャリアを考えることについて連載してきました。

今回は、中年期のキャリアの向き合い方についてを書いていきます。

大学生の頃から、自身の将来に明確なビジョンを持って突き進んでいく人はごくごく少数です。ほとんどの人は、なんとなく就職活動をしてなんとなく社会人になってしまうのが現状です。

こんな、キャリアの連載を書いているカケル自身も、基本大学生の時には、将来の事はほとんど考えていなかったです。この将来というのは、1年や2年先ではなく、10年20年後そして、もっと先の老人になるまでの間どんな人生を歩んでいくのかという事です。

しかし、40歳~50歳いわゆる中年と言われる年齢の頃には今後、どんな人生を歩んでいくのかをほとんどの人は考えるようになります。

以前の1万時間の法則でも書きましたが、なにかプロフェッショナルになるには、1万時間はかかるというものです。30歳ごろに何か始めようと思い、40代でなんとなくそれが形になってくる。

そんな時期が、中年とも言えます。



40代で将来を考える際には、下の表が役に立つと思います。


キャリアマップ


①得意な事

あなたにとって得意なことはなにか、あなたの「強み」の事です。全ての人に必ず「強み」はあります。もし、自分には強みなど無いという人は、弱みはありますか?その弱みと言っているものが、逆を返せば強みになります。

----------------

・行動する前に考えすぎてしまう弱み→しっかりとリスクを検討できる強み
・考える前に動きすぎてしまう弱み→新しいことを始められる強み
・飽きっぽいという弱み→次々と新しい斬新な考え方ができる強み
・すぐに言葉が出てこない弱み→じっくり考えて深い言葉を言える強み

-----------------


弱みを克服していくのは大変ですが、強みはさらに強みになる可能性を秘めているので、さらに強みを強くしていく方向性で考えて行きましょう。


②やりたいこと

やりたくないことをやろうという人は、少ないと思います。やりたいことといきなり言われても難しいと思いますが、いままで生きてきた中で楽しく取り組めた仕事、高い業績を出せた仕事を考えればいいと思います。


③あなたが価値を感じる仕事

あなたが、価値を感じる仕事は、②やりたいことより難しいかもしれないですが、これも過去を振り返りどう感じて来たのかを考えるものです。

----------------------

新しいものを考えるのが良い ⇔ いままでのやり方をやるのがいい

目の前の人に価値を届けたい ⇔ 不特定多数の人に価値を届けたい

機械をいじるのが良い ⇔ 人と触れ合うのがいい

--------------------------

こんな風に考えると答えは出てくるのではないでしょうか?


④あなたの専門性は

何かのプロになるになるのに、専門性を磨く必要があります。狭い領域でいいので、その領域でトップになれるようにしていきます。大きい領域になると難しいので、出来るだけ細分化したところを考えて行く方が良いです。様々なプログラム言語が出来るというより、このプログラム言語ならまかせておけとか、狭い地域の不動産状況は誰よりも詳しいとか、人に負けない点を持つことが重要です。


⑤あなたのリーダーシップの特徴は

リーダーシップを取るというからといって、人を引っ張っていくカリスマ性が無ければいけないという訳ではありません。一人一人違う、リーダーシップの仕方で問題ないです。理想とする、あなたが無理なくできるリーダーシップ像考えて行けばいいだけです。

無理をしないとできないリーダーシップ像は、後々無理がでます。


⑥あなたにとっての制約条件は

将来を考える際には、様々な制約条件が出てくるはずです。親の介護が必要であったり、子育てで時間の制約があったり、年収が下がると生活に困窮するといった。

やりたいことだけをやれる訳ではないはずです。そういったことを事も考慮して、将来はどうするのかを考えて行く必要があります。

⑦チャンスの認識

40代にもなると何かしら、ピンチな状況が発生してくるものですが、それをチャンスに変えてしまおうという事です。確実に、ピンチとなっているものを乗り越えた先には何かしらのチャンスがあるはずです。ピンチというのは人生の転機とも言えます。

⑧組織からの期待

最後に考えるのは、会社・組織からの期待についてです。会社の期待というのを知らないという人は多いです。会社として期待されている事と違うことをしているために結果が出なかったりしている人もいます。

会社からの期待も確認してみる必要があります。


まとめ

上記8つの項目を考えると、自身のキャリアイメージがなんとなくなくできてくると思います。ここが明確になっていると、成長は加速していきます。逆に、不明確だと成長は停滞してしまいます。

一度、この8つ項目を見つめ直してみると面白いです。

最後まで、読んで頂きありがとうございます。記事が良かったら、フォロースキお願いします。

think_career_30



よろしければ、サポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターの活動資金にさせていただきます。