見出し画像

【コンテンツ制作Q&A6】すでに発表されているデザインを参考にバランスや色を変えて発表するのはOK?

事例

「ハンバーガーショップをオープンすることになりました。名前は『枠怒鳴る℃』(わくどなるど)にしました。マークは黄色のダブリューのマークを使いたいと思っています」という方からデザインの依頼を受けました。

当然のごとく、大手チェーンを意識したデザインを求められています。どう対処したらよいでしょうか。

法の解釈を含む説明

「ばれないようにやってください。ここはデザイナーの力の見せ所ですね!」と言いたいところですが、基本的にNGです。成果物が似ている場合には、参考にした相手方から著作権侵害(複製権、翻案権侵害)に問われることがあります。

成果物が似ていなくても、名前が似ていたら商標権侵害を指摘されることが多々あるでしょう。店舗の外観が似ていたら不正競争防止法上の請求を受けることもあります。

注意すべきポイント

この相談は極端な例ですが、こうした事態は多かれ少なかれ発生します。
前の仕事を見て依頼をしてくるクライアントもいます。

それ自体はとてもありがたいことですが、新しくオリジナルなものを作ったら、クライアント的には「ちょっと……やっぱり前のやつみたいなパターンで……」と言われたりします。

「人気のあるイメージ」は共通していることが多いですし、大きな店舗がやっていることが多くあります。
およそ全部オリジナルということも難しいことがあります。

すべての創作は模倣から始まるというのはある意味、真理です。

そんな中で何とかオリジナリティを出していくのが制作者に求められる振る舞いとなります。こうした依頼はとても多いのですが、やんわりとかわすことが大事です。

Answer

NG!
著作権侵害になる可能性が高いのでやめておきましょう

▼出典
『駆け出しクリエイターのための著作権Q&A』
(川上大雅・玄光社)
キャラクターデザイン=山内庸資


この記事が参加している募集

#業界あるある

8,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?