見出し画像

「発酵食品」

私と納豆との出会いは、小学生高学年に頃でした。
嫌いでした。                            あの頃近所のスーパーで売っていたのか?詳細は不明ですが、嫌いでした。
それが一人暮らしをし、お金もないしで食べるようになって大好きになるから不思議ですよね。しかしおじさんになった頃から、大好きだけど食べるとおなかに膨満感を感じるようになり、積極的には食べなくなりました。
その代わり、ぬか漬けと出会い他の漬物も好んで食べるようになりました。
身体は変化しています、これが生きているということなのでしょう。
この変化の一端は、おそらく腸内環境によるものだと思います。     腸内細菌のバランスがその都度バトンタッチしているからのだと思います。     もちろん悪くもなるし良くもなる。

食品と菌との化学反応から誕生する発酵食品は、世界中に存在します。
キムチやヨーグルト、チーズは有名どころですが、メンマや豆板醤、ビールやワインにピクルス、ザワークラウトなども発酵食品になります。
米酢の酢酸菌にはアレルギーを抑える効果、味噌の動脈硬化予防、納豆の保湿効果など、その他シミ予防や抗酸化による老化抑制、疲労回復も期待できます。塩分で高血圧の方に敬遠されがちなぬか漬けにはアミノ酸の一種ギャバ(GABA)が多く血管の収縮を抑え血圧の上昇を抑制すると言われます。米酢1日15cc飲む(原液では飲まない方がいいですよ)ことで血圧低下作用があるといわれます(合う合わないはご自身で観察してみることです)。


ぜひ自分のお腹や健康観にあった発酵食品を摂り入れてみてください。
腸内環境を活性化することで免疫力を高めますし、純粋に栄養補給としてもよい食材です。
PS おすすめ漬物店 佐々木漬物 乳酸発酵白菜 (千葉県船橋市)        PS おすすめ和菓子 はたや   久寿(くず)餅(千葉県成田市)





                            2021/3/14

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?