みなもすなるのーとといふものを

わしもしてみむとてするなり。どうも案山子です。暇で暇で仕方がない時にでも読んでください。

このご時世わしに何か発信できるものがあるだろうかと考えた結果、今現在あーでもないこーでもないと右往左往していることについて書いたらいいんじゃないか。とおもいました。

このnoteはまったくの初心者がUnityでゲームUIをなんとか実装できるようになるまでの軌跡です。そうなるはずです。そうなりたい。
なんせチュートリアルから始めてるので新しい技術情報とかお役に立ちそうなものはたぶんないです。
あー初心者が一生懸命回し車くるくる回してるなーくらいのゆるい気持ちで薄目で見ていただければ幸いです。ハムスターです。時々昔を思い出してください。

画像1

だいぶ前にUnityはインストール済、ひよこ本こと「Unity2018入門」は買ってあったもののChap.3の玉転がしの辺りで止まってたのを1年越しで再開。

スペックは今はなき元弊社でACゲームのUIを担当していたデザイナー、プログラミングは学生時代に触ったきりでおぶじぇくとしこうってなあに???レベル。電子計算機概論は好きだったけどもう忘れた。フォン・ノイマンて誰だっけ。

このタイミングで(!)業務委託のお仕事を探してるんですが、ゲームUIデザインの案件ほぼほぼUnity(時々UE)での実務経験が必須条件。元弊社はインハウスツールでUIを実装していたのでUnityもUEも経験なし。AC(いわゆるゲームセンターに置いてあるあれです)メインの会社だったのでコンシューマへの移植はやったけどモバイルの開発経験はなし。あ、別の元弊社の運用チームで半年くらいバナーの作成をやってました。

こ れ は や ば い  。

短期目標:「UnityでUI実装が出来るようになる」からの「実務経験はないんですけど独学でこれくらい出来ますお仕事ください」って言えるようになる。そうでないと近々干上がります。貯金はごんごん減る。ホームにステイして生きてるだけで経済回してる。

それでとりあえず思うんですけどUnityのエディタ???のUI細かすぎて見づらくないすか!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?