見出し画像

【公務員試験】国税専門官になろう! その4 〜試験対策・その他〜

国税専門官志望者向けの記事もいったん最終回です。締め括りとして、試験対策のおさらいとこれまでの記事で書き漏らした点を取り上げます。

前回の記事


試験対策

今更筆者が一から書くよりも、ビジネスとしてやられてる他サイトの方が質も量も圧倒的に上なので、そちらをご覧いただいた方が良いと思っています。

本稿では、筆者が目を通して、信頼できると思ったサイトをご紹介して、若干補足します。

こちらを熟読すれば下手な予備校講師より詳しくなれます(笑) かつて筆者はLECで公務員試験講座の教材を作成するお仕事をしていましたが、試験制度について詳しくない講師も多いです。

補足(専門択一)

専門択一のおすすめ科目が記載されていますが、こちらは国家一般職や地方上級との併願を考えている場合ですね。

公務員試験を考えていなかった学生が一から経済学や行政法を勉強するのは結構大変です。特に憲法と行政法は合わせて1科目となっていることから、かなりコスパが悪いです。逆に、基本情報技術者試験に合格している学生も多いと思いますが、そういう方は、情報数学情報工学を選択するのがおすすめです。基本情報の午前レベルで2科目分対応できます。国税の問題はかなり簡単です。ちなみに、筆者は旧試験の初級シスアド・基本情報と現行の応用情報技術者試験に合格しているので、問題の難易度はよく分かります。

補足(専門記述)

国税専願で憲法・行政法をやらないとすると、専門記述は会計学一択でしょうね。専門択一でも必須解答ですし。一行問題でかなり簡単なので、こういう作戦もありかと思います。公務員試験の専門記述は採点が甘めなので、簿記2級まで合格していれば、ちょろっと理論の暗記をすれば十分です。

補足(面接)

ここ数年は倍率がかなり下がっています。

筆者のときは、二次試験で1/3が不合格で、面接落ちがかなり多かったのですが、今はだいぶ簡単なようです。国税特有の想定問答も用意した方が良いのでしょうが、あまりハマらない方が良いかなとも思います。

筆者の過去記事↓を読んで、自分が当てはまりそうだと思ったら、きちんと対策してください。

その他書き漏れ(Q&A)

Q 飲み会は多い?

A オフィシャルな飲み会は、税務署の場合、部門(最小単位の島)・部門(法人とか個人とか)・税務署全体の単位で、新事務年度初めとか忘年会とかの節目節目であります。これ以外は、配属先の島によります。オラオラ系の先輩がいると毎週飲み会が当たり前です。

Q 残業は多い?

A 税務署では大して残業しません。県庁の方がはるかに残業が多いです。国税局と県庁が同じくらいと思ってよいです。もちろん部署によりますので、おおまかなイメージです。

Q 休暇は取りやすい?

A 税務署の調査部門なら自分でスケジュールを組めるので休暇は取りやすいです。他部署と絡みのある部署だと若干取りづらいくらいです。

Q 出産・育児に配慮はありますか?

A 妊娠中の女性は調査に出さないなど配慮しています。国家公務員なので、法定の産前産後休暇は当然ありますし、育児休暇については、一人の子につき最長3年取れます。連続で育休を取得して10年単位で復帰しない人も稀にいます(良いか悪いかはさておき)。育休中の給与については、最長で子が2歳(通常は1歳)になるまで5割以上が保障されます。

Q ぶっちゃけ国税はブラックですか?

A ホワイトです。

Q 税大で金時計取るにはどうしたらいい?

A 過去問を手に入れましょう。先輩にもらうのも良いですが、ぼっちでも情報公開請求で全科目手に入ります。筆者は先輩が当てにならなかったので、情報公開請求しました。コピー代が1万円を超えましたが、金時計を取るためなら安いもんです。試験対策としては、過去問分析をした上で、講義を踏まえた予想問題の解答例を作成して暗記するのがポイントです。ゼミも大事です。毎回発言して貢献しましょう。関連記事↓

Q 調査が怖いです。

A 最初はみんなそうです。何回か先輩に同行して要領を掴んだら、一人で調査するようになりますが、一人で何回かやれば慣れます。納税者や税理士の多くは優しく対応してくれますよ

Q 英語は活かせますか?

A 活かせる場面は多いです。海外取引の調査では英文資料の読解が必要です。英語で議論ができれば、国税庁の相互協議室で外国の課税当局と交渉することもあります。ただし、税務署では活かす場面が少ないので、さっさと国税局や国税庁に行けるように頑張りましょう。

Q 職場恋愛・結婚は多いですか?

A 多いです。特に女性はかなりの割合です。税大マジックという言葉もあります。これは、全寮制で毎日朝から晩まで一緒にいるため、カップルの成立がしやすい状況を指した言葉です。奥手な人は 乗るしかない このビッグウェーブに

Q イケメン・美人は多いですか?

A 試験会場に行って判断してください。↓のような人に会えると思って頑張ってください。保証はできません

おわりに

今回で最終回ですが、フィードバックがあると筆者も勉強になるので、質問があればお気軽にコメント欄かTwitter(DM可)でお願いします。

https://mobile.twitter.com/kajimoto1228

最後までお読みいただきありがとうございます😊少しでもお役に立ったらスキ(❤️)していただけると嬉しいです。note会員でなくても押せます。