見出し画像

三連休はカードゲーム三昧


ステイホームして、カードゲーム三昧で過ごしました。我が家にあるカードゲームやボードゲームのご紹介と、子供とカードゲームをするときに私が何を考えているかついて書いています。


写真を撮ってみたものの、誰かに自慢するほどは持っていませんでした。

とと合わせは、お魚の漢字を使ったカルタです。おじいちゃんが旅行のお土産に買ってくれたのですが、ゲームとして使うにはまだ難しいようで長女が寿司屋ごっこをするときに使われています。
レシピは、ご飯の材料を集めるゲームです。いろんな料理が売っていますが、我が家は和食バージョンです。小1の長女イチオシのゲームです。年少の次女もカード丸見えにはなりますが、出来ないことはないかな。私はいつも適当にご飯を作るので、「別にこの材料なくてもいいのに」とか「これ入れたら美味しいのに」と思ってしまうのですが、ゲームが成り立たないと怒られるので我慢です。笑。
タングラムは、中になってからときどきしているように思います。一応こんな形を作ってねという指示書が入っていますが、その通りに作るようになったのは年長になってからです。箱になっているので長距離移動の時に、ペンと折り紙もこの箱に入れて出かけています。

100かいだてのいえという絵本と連動しているカルタは、いろんなゲームが出来ます。100枚ありますので、とにかく時間がかかります。今回の三連休ではずっとこれをしていました。

カタカナがまだ読めないのに読み札係をしたがる次女。長女に逆転されかけてカルタの上に寝転ぶ夫。父親を押して、ワザとお手つきさせて喜ぶ長女。

久しぶりにみんなでワイワイしました。


画像1


私のおすすめはブロックスです!!3人対戦だと年少の次女も出来ます。テリトリー戦略ゲームなのですが、人の邪魔ばかりして行き詰ったり、油断していると負けるので大人も楽しいです。

画像2

「たのしいすごろくランド」という何種類もすごろくが載っている本や、にほんごであそぼうの「ことわざカルタ」も持っていますが、夫の実家に出張中で自宅にはありませんでした。


ゲーム中はスマホを置きっぱなしにして、真剣に遊ぶと楽しいです。勝負をしながら子供のレベルがどんなものか観察したり、どれぐらい加減すれば「あとちょっとで勝てたのにー」というところで私が負けてあげられるかコントロールしたり、ただ一緒にゲームしてるだけですが、大人も子供も頭を使います。

我が家調べですが、大人が勝ち続けると子供はスネて遊んでくれなくなるので、適度に勝ったり負けたりした方が、子供のやる気になります。

そこまでしてアナログゲームをさせたい理由が、子供の集中力です。子供たちも周りをよく観察しているので、気が付いたら大人のように作戦をたてるようになりました。そして会話が増えます!!抜群の暇つぶしです。

カードゲームも色んなものが売っています!いま私は「カタカナーシ」というカタカナをつかってはいけないゲームが気になっていますが、ゲームを選ぶときは年齢や好みにあわせて選んであげてください。親子で楽しめるものは絶対に見つかると思います。

こんな風にオススメして書いていますが、実は子供の相手はめんどくさいと思ってしまうので、普段の生活ではあまりボードゲームはしません。三連休で予定がないとき、ステイホームをしなければいけないときのみゲーム大会をします。

もし数時間なにも予定がなければ、子供とゆっくりカードゲームしてみるのはいかがですか??一番小さい子にハンデをあげたり、ルールを少し変更してみたり、工夫して楽しんでください^^

いつかゲームで養った集中力が役にたちますように。。。と下心満載でも、楽しい時間が過ごせますよ♪



最後まで読んでくれてありがとうございます。 スキ、コメントは私のやる気になります!!それだけでとっても嬉しいです♪♪もしサポートしていただけるのなら、娘達の野外活動に使いたいと思います!!