見出し画像

開運録② 日本橋での神社巡り

前回の記事で、ゲッターズ飯田さんオススメの

「小網神社」

に参拝したことを書いてますので、そちら気になる方は前回の記事をぜひ読んできただければ。

本記事では、小網神社参拝後

徒歩圏内で金運upできそうな神社を残り3つ参拝してきたのでご紹介します。

まずは

「福徳神社」

こちらは東京メトロ三越前駅・新日本橋駅から徒歩3分程度で行くことができます。

小網神社からは徒歩で10分程度であったと記憶しています。

画像1

鳥居が非常に綺麗で、近代的な社殿ながらとても古い歴史のある神社です。

周りの都市開発が進む中、佇んでいる神社でしたんでなんだかカッコ良さも感じました。

そして、こちらの神社

宝くじ当選祈願のご利益

がある神社として有名らしいです。

境内に幸運鈴というものがあり(下の写真の左側にあります、見づらくてすいません。汗)、

購入した宝くじをおき、その上から鈴を振って鳴らすと福徳神社のご利益を受けることができるという。

まだ、宝くじを買っていない私にはこの行動はできませんでした。泣

購入したら、もう一度行こうかな。

画像2

さて、こちらの神社はかの徳川家康公も数度に渡って、参拝されたことがあるとのことであり、

「福徳とはまことにめでたい称号である」と称賛されていたらしいです。

確かに

「福徳」

なんて言われるとなんともご利益がありそうですよね。

画像3

こちらが今回いただいた御朱印。

福徳神社もまた、紙での私のみでしたので

後に御朱印帳に貼り付けました。

福徳神社の隣には、芽吹茶屋という憩いの場があり

ゆっくりとされている方もおられました。

私も、次回参拝した際はゆっくりと時間に余裕を持たせて行き、

ゆっくりしたいなと感じる非常に素敵な場所がありました。


さて、次に訪れたのはこちら

画像4

寳田恵比寿神社

こちらの神社は無人で御朱印は年に数回、決まった日にしかもらうことができないそう。

コロナ禍なので、現在は行われていないはずですが

次に紹介する椙森神社と同じくして催される「べったら市」という大規模で賑やかな縁日が開かれる際に御朱印はもらえるそう。

その他、催し物がある際に御朱印はもらうことができるそう。

今回は情報不足でしたので、次回参拝する際は情報収集し御朱印をもらおうと思います。


今回の日本橋での開運録の最後に訪れたのは

画像5

椙森神社

こちらは日本橋七福神の一つとして信仰されており、

商売繁盛で有名な恵比寿さまが祀られています。


画像6

画像7

そして、江戸時代に行われていたとされ、宝くじの原型ともなったとい言われる「富くじ」

境内で行なっていたそうで、富塚といった石碑がありました。

ここでも購入した宝くじにご利益を受けられるようになっていました。

また行かなくては!笑

画像8

画像9

こちらが今回いただいた御朱印。

実際に御朱印帳に書いていただけました。

紙のみでもらう選択もできたと思います。

椙森神社では

「毎月13日・10月3日」「とみの日」9月2日「くじの日」祈願祭りでは限定「富」御朱印がいただけるそうです。

また、「とみの日」が金曜日であれば「富」の文字が金色になるそうです。

この御朱印はぜひ欲しい!!

私が調べうる限りでは、金色の富御朱印がいただけるのは一番近い日で来年の5月13日でした。

とりあえず、来月の13日に普通の富御朱印だけでももらいに行こうかな。

この日以外にももらえるよ!など情報を持っていらっしゃる方はぜひ教えてください!


さて、今回は日本橋で

小網神社→福徳神社→寳田恵比寿神社→椙森神社

に参拝しました。

朝早くから行き、平日ということもあってかスムーズに参拝でき、移動時間も含め1時間程度で全て回ることができました。

帰ってから調べると、日本橋にはまだまだ由緒正しい神社があるようです。

また、出向いた際には開運録として共有して行きます!!

次回以降は、宝くじの購入方法や開運方法などなど発信したい内容が山積みですので、少しでも興味があれば見てやってください!!


ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?