見出し画像

ボイトレしたら人生変わった その3 〜はじめてのライブ(前編)〜

どうも、カイ先生です!
時にたきむら君です。

今、レッスン生を募集してるボイストレーナーです。
都内で無料の体験レッスンしてるのでご興味があったら以下のアドレスに連絡をお願いします!

kaisen3838@gmail.com

そんな僕ですが、
ボイトレ始めたら1年で色々変わったのでnoteにまとめてます!
初回記事はこちらから。

第三回の今回より、過去を振り返りながら詳細を語っていこうと思います。

タイトルはズバリ「はじめてのライブ」!
正確に言うとボイトレを始めた時期より、ちょっと前の話なのですが、このライブへの出演がきっかけで僕はボイトレを受ける決心を固めています。そのためこの1年の変化を語る上で外せないところなので書かせていただきます。

では、以下本編です!

_______________________________________

遡ること2018年、

僕のもとに一本の連絡が入ります。

「良かったら、私が主催するライブに出てくれないかな…?」

そう声をかけてくれたのは、アーティスト仲間としてお世話になっているにしぐりさんでした。
ネット上の所謂創作系のコミュニティで知り合ってから長くお世話になっている方で、現在も大阪を中心にライブ活動をされている方です。

なんでも「自分が推している、皆んなに知って欲しい人に出演してもらう」主催ライブを行うとの話でした。

「場所はもちろん大阪になっちゃうし、たきむら君がライブしたことないのは分かっとるんやけど、良かったらどうかな…?」
※にしぐりさんはネット繋がりなので「たきむら」呼びです。

正直なことを言いましょう。
当時、全くの素人だった僕はライブに出ることの意味をあまり理解していませんでした。
ただ出演のオファーがかかるほど自分の能力を信頼できる方に買っていただけたことに舞い上がっていました。

「ええ、やりましょうとも!!呼んでいただけたからには良いパフォーマンスをさせていただきます!」

ポケモンのタケシを思い出す様な二つ返事で僕の初ライブは決まりました。

しかし、3分もすると冷静になって考え始めます。

「僕、なにすれば良いんだ…?」

当時はギターも人前で弾ける程のものではなかったですし、評価してもらえているとはいえ、歌も胸を張っていられるほど自信はありませんでした。(ボイトレ受ける前でしたし)


そして何よりも、この当時の僕は…

画像1

これでした。
(この前、大学の後輩に見せたら「旧日本兵」って言われました)

なので、そもそも人前に出ることそのものに抵抗を感じてしまう状態ではあったと思います。

ライブには当然興味はありましたし、なにかぶちかましてやりたい気持ちもありました。

ただ僕の面倒臭いところである

「理由がない、しっくりこないことはやりたくない」

というこだわりがこの当時からあるもんですから、

「ライブ初めてなんですけど、一生懸命歌いまーす☆」
みたいに、「初めて」を免罪符にだらしないことをするのは死んでもやりたくなかったんですよね(拗らせ男)

「経験も実力もない上にこんな見た目の自分がやってしっかり成立することってなんだ…?」

というのをよせば良いのにただひたすらに考えていました。

周囲のバンド・ライブ経験者も頼ってみるのですが、これだというアドバイスは得られぬまま時間だけが過ぎていきました。

そしてライブ1ヶ月前が迫る頃、依然とパフォーマンス内容が決まらぬまま僕は家の中をウロウロしていました(不審者)

「……自分の分身がいたらなぁ」

というのも、歌を歌いつつ曲間の所謂MCパートで何か別のパフォーマンスをやれば人と違う何かができるとこの時僕は考えていたのです。
でも、これといった芸があるわけではないし、1人では漫才やコントというわけにはいかない…
(今、思い返すと全然1人でもやりようはあったと思いますが)

そんなことを考えるうちに、寝室の布団に沈んでいました。

まずい、このままじゃまずい。
誘っていただいている以上、これは僕だけの問題じゃない。

どうしよう…
やっぱ普通に歌う感じに甘えさせてもらおうかな…

ってなことを考えながら吐き気を催す程散らかってる寝室に視線をやるとあるものが目に入りました。

画像2

Amazonで買ったお面(3000円くらい)。
黒いパーカーを着て被ると中二心満たされるアイテムです。

「自分の分身が欲しいなら、作れば良い」

「…こ、これだぁ!!」

すぐさま僕はライブ用の脚本の作成に取り掛かりました。

次回へ続く!

続きはそう間を空けずに投稿出来るようにします!


【今回お名前を出させていただいた人】

にしぐりさん(Twitterアカウントはコチラ!

大阪を中心にライブ活動をされているアーティストさんです。
その聴く人を包み込む様な優しく明るい歌声はもちろんのことですが、独自の世界観とメロディのオリジナル楽曲も必聴でございます。
「頭にタンバリン」、「上向きの雑草と下向きの雑草」といった彼女の発表する楽曲を見ると「う~ん、勝てない…」と毎度唸らされてしまいます。是非ともチェックを!!


最後に、

僕が変化のきっかけを見つけ、今もお世話になっているボイトレ教室「success voice(サクセスボイス)」のYouTubeチャンネルおよび、代表の岩谷 翔先生のTwitterアカウントを以下に掲載します。

良かったら見てみてください。
僕も時々教室にいるので会いに来てくれたらとても嬉しいです(´▽`)

代表の岩谷先生のTwitterアカウントはコチラ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?