見出し画像

先日、note100記事に到達しました。

こんにちは。会社の社会人です。
今日は「先日、note100記事に到達しました。」の話です。

実は数記事前で、note通算100記事に到達しました。
私がnoteを始めたのは2020/1/14なので、約半年を要したことになります。
(初めて書いた記事の日時を始めた時期と解釈)

フォロワーやその他の読者のみなさまのおかげです。
本当にありがとうございます。

後々の記録として現在の状況を下に貼っておきます。

今日は100記事に到達して感じていることを色々書いてみたいと思います。

画像1

・100記事は1つの分岐点

「よくブログは100記事書いてから」みたいなことを聞いたことがありますが本当だと思います。
確かに始めた頃に比べるとわかりやすい文章を書けるようになった気がします。
ただ、まだまだ読む立場から見ると読みにくいものが多いように思います。

一方、これも有名だと思いますが「100記事に到達できずに挫折し、やめる人がほとんど」という話もあります。

そういう意味でも自分は時間はかかったかもしれませんが、ボチボチ継続することができたことは振り返って良かったかな?と思います。

もちろん、noteをブログと比較するのか?という議論や争点もあると思いますが、ここでは特にそのことについては考慮しないこととしました。

・noteの利点「誰かが読んでくれるということが嬉しい」

なぜ継続することができたのかということを考えた時、一番にこの部分が理由だと思います。

noteでは検索機能やハッシュタグの機能でフォロワーが0の人でも多くの人に記事を読んでもらう可能性があります。
そして一定数のユーザーが常にいるため、最初の読者と繋がる可能性が非常に高いと思います。

以前、私のnoteでも少し触れましたが、過去にブログを始めたことが2回ありました。
ところが、情けないことに10記事も続かないで辞めてしまいました。
続かなかった最大の原因としては「誰も読んでくれない状態で書き続けるのはツライ」ということです。
誰も読者がいないのに書き続けるというのは至難の技ですよ笑

人間はやはり誰かと繋がることで楽しみや学びを得ることができます。
些細なことでも誰かに認められる、褒められることで自分の存在意義を感じることもできます。

継続できた理由の2つ目としてはiPad Proを購入したことがデカイと思います。
この記事もそうですが、iPad購入後は全ての記事をiPadで書いています。
PCのように電源を入れる手間がないのが偉大だと思います。
Apple製品は実は初めての購入なのですが、恐れ入りました。

・いろんな人と繋がることができる

上記と被りますが、noteでいろんな人と繋がることができています。

私のnoteは主に以下の2本柱だと考えています。
・スマホ、iPadなどのいわゆるガジェットやそのレビュー系統
・仕事、生活改善などのいわゆるライフハック、how to系統
私の記事に興味を持ってくれた方々がフォロー、スキ、コメントしていただくことで繋がることができた時は小さな喜びを感じてしまいます。
繰り返しになりますが、これは本当に読者のみなさまのおかげです。
ありがとうございます!

・多くの閲覧数より誰か1人に影響を与えたい、役に立ちたい

こういった記事を書く以上、言うまでもなくできれば1人でも多くの人の目に触れることができればと考えています。

しかしながら、できれば誰か1人に何らかの良い影響を与えたい。役に立ちたいと言う気持ちが常にあります。
その内容が少しでも濃いものになれば、私としてはこれ以上嬉しいことはないです。

・Twitterもやっています

宣伝になりすみません。
元々2010年からTwitterはしていましたが、note用にアカウントを増設しました。
よろしければフォローお願いします。
フォローしていただいた方は私もフォローします。

・Amazonアソシエイトプログラムに参加しています

こちらも宣伝になりすみません。
お伝えする機会を逃し続けており、なかなか紹介できていませんでした。

私のnoteではレビュー記事等でAmazonのリンクを貼っていることが多々あります。
その際に貼るリンクについては大部分がAmazonアソシエイトプログラムのものを使用しています。
(過去の記事ではリンクの貼り直しが面倒で普通のリンクのものもあります)

Amazonアソシエイトとは説明する長くなるので簡潔に説明すると以下になります。

・リンクから商品が購入されると一定のマージンがもらえる(ものによるが概ね3%以下)
・リンクの商品が購入されなくても、クリック後一定期間内に別の商品が購入されても一定のマージンがもらえる

例を貼ると感じのやつです。

なお、私以外の記事でも↑のようなものをよく目にすると思いますが、全てが全てAmazonアソシエイトではありません。

ぶっちゃけますが、リンクを見かけると踏んでいただけると嬉しいです!

・最後に

これからも自分のペースでみなさんのお役に立てたり、良い影響を与えたりする記事を書いていきたいと思います。
きっとこれからもnoteは続けると思います。
200記事、500記事、1,000記事と続けていきたいです。

今、ご覧になっているみなさまも引き続き読んでいただけると嬉しいです。
そしていつもありがとうございます。

最後になりましたが、noteを運営している裏方のみなさまにこの場を借りてお礼申し上げます。

以上です。
今回も最後までご覧になっていただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,276件

#noteのつづけ方

38,415件

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か気になった点、ご質問があればお気軽にコメントをお願いします。あなたにとって1つでも有益な情報を提供できたのであれば幸甚です。