見出し画像

CCS実習について職場で出た疑問を協会にぶつけてみた

こんばんは。人の可能性を引き出すPTのKAIです。

4月から臨床実習のあり方が大きく変わりますね。以前の患者担当制から診療参加型実習(Clinical Clerkship:CCS)へと変わります。これは実習生を診療チームの一員として助手として扱い参加させることです。幅広く症例を経験させ、臨床に出てからも様々な症例に対応できるようにすることが求められます。そのためには卒前実習で指導者から経験させることが大事となります。

そもそも今までの臨床実習では学生は実習中のほとんどが担当症例についてはレポート作り、担当以外の症例については見学が主となっています。卒業前にこれでは臨床に来ている意味ないなと個人的には思います。卒業後働いて、レポートは書けるが目の前の患者さんは理解できない。難しい症例には対応できないといったことが起きてしまいますよね。中には「症例を深く見れないといけない」「レジュメ一枚にまとめられないと考えが伝えられない」といった意見がよく出ると思います。実際、うちの病院内でもそういった意見は出ましたw。しかし、実際に働いてから自分が担当した症例について毎回毎回レジュメorレポート作成している人ってどれぐらいいるんでしょうかね?また自身がやって来たこと(経験したこと)でしか指導できないため、学生に苦行を行わせることになってしまうのです。我々が変化に対応できるようにならないといつ迄経ってもこの業界は変わらないと思います。


今回、指導者側・実習施設側の大きな変化は実習指導者の要件が変わったことです。

評価実習・臨床実習において
・実務経験が5年以上
・臨床実習指導者講習会を受講

見学実習において
・実務経験が5年以上のみ
(臨床実習指導者講習会は受講してなくても可)

CCSにおいてはこの条件が必須となります。私が見学実習でお世話になった施設は1年目の方に担当してもらっていました。臨床実習での施設では6年目の先生だったと思います。

うちでも修了した者で話を進めていくと始まる前に疑問点がいくつか上がって来ました。

①様々な年数のPTがいるが、実習指導者以外のPTに症例を見せる場合にはどこまでできるのか?(見学のみ?)

②学生を複数の指導者(昔でいうならSVとCVの関係でCVがメインで教える)で担当する場合はどうなるのか?(SVは講習会修了、CVは未修了)

③そもそも施設に講習会修了者が1人いればいい?(書類に判子だけ押す)

色々な解釈があり、難しくしている可能性がありますが、こんなところでしょうか。先日、講習会に参加してくれた部下に講習会を総括する先生に聞いて来てもらいました。答えとしては、、、①経験年数に関係なく講習会を修了していないPTに付く場合は見学のみ、②SVもCVも講習会参加が必須、③実習は受け入れられるが指導は講習会修了者でないとダメ(判子のみは×)、という回答でした!

協同参加に重点をおき、学生を診療チームの一員(助手)として扱うため、チーム全体が指導者となること、学生・実習の目標を十分に理解していることが重要となります。という解釈ですので実習指導者講習会に参加しないと今後は実習指導ができないということになります。また判子だけ押すような形(メインCV、SVは書類確認のみ)になると、実習施設としての評価が下がってしまう形になります。一番は実習に来る学生に多大な迷惑と不信感を見せつけてしまう形になりますので絶対にやめましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?