ゆうき 物理剣士

高校物理、中学理科、剣道の指導歴があります。子供たちの目線を大事にして、成長してくれる…

ゆうき 物理剣士

高校物理、中学理科、剣道の指導歴があります。子供たちの目線を大事にして、成長してくれることを楽しみに頑張っています。

最近の記事

継続むずっ💦

物理や理科に関してはネタがいっぱいあるかなーと始めた物理の時間。 ネタを探そうと考えるほど出てこない🌪 みなさんの凄さを実感しました! みなさんは閃いたときにすぐメモをとるんですか? 私はiPadのGoodNote5にメモをとるんですけど、iPadが手元にないときに思いついちゃうんですorz頭の中に天邪鬼さんがいらっしゃる!? しかし、生徒にはよくメモを取るよう言っていたので、私も生徒同様頑張りたい🔥 さて、上で少しふれたGoodNote5ですが、良いアプリですね〜★研修のと

    • 理科は予想や想像で楽しく考える

      こうしたらどうなる? こんなだったら面白くない? こういった想像を膨らませることは 物理や理科でものすごく役に立つ。 もちろん笑い話でもOKだ! ポール投げ、遠くに飛ばすには何度くらい? 0°!地面に水平に! すぐ落ちるわ!! 90°!真上!?距離でらんわ!! じゃあ間とって45°!うむ。 でも身長とか考えたら45°は…(?_?) そういえばだいぶ前にオリンピックか なんかのゲームで遠くに飛ばす競技が あったような。飛ばす直前のメーターで 1番いい角度って45の手前だったよう

      • 同じ問題集?いろいろな問題集?

        物理や数学はいろいろな種類の問題を解いた方がいい。 教科書にはその分野の王道と言われる問題が掲載されているが、作問者はその穴をついてくる。ここは勘違いしやすいだろうと問題を作ったりする。 だから問題集を解いてたくさんの問題に触れるべきだ。しかし、「同じ問題集を何回も解く」という人もいれば、「たくさんの種類の問題集を解く」という人もいるだろう。 これについて、私は高校のとき前者だった。たまたまそのときに読んだ勉強法の本が、「一冊解いて間違った問題にはチェックを入れる。2周目はチ

        • 高校物理は運動方程式に尽きる

          現在は物理基礎から学習して物理に入る。 物理ⅠBから物理Ⅱの時代が懐かしい笑 物理基礎の序盤で学習する運動方程式は 高校物理で1番大事だと言いながら 黒板にめちゃくちゃデカく目立たせて 書いていた。 運動方程式をマスターするためには ①力のベクトル作図 Ⅱ力の分解 ③ma=Fに代入 となる。 ①は物体にはたらく力を矢印で表すのだが、 これも難関である。 これを正確に書けないと分解や代入で 影響があり、ミスにつながる。 ①〜③を段階的にできるようになると どんな場面でも加速度が

        継続むずっ💦

          子供の感覚

          教えるときに大事にしているのは生徒目線。 生徒の感覚や言葉って生徒に伝わりやすい。 あるとき生徒同士の会話に入ると 「あぁレモンね!」 目が❓❓、首も斜め 「なにそれ?」 「波長の求め方です。」 「波長にレモン⁉️」 そういう会話で出来た音の固有振動での 私の決まり文句 「レモン1個は半波長」 教え子なら「レモン1個は?」と尋ねたら 「半波長‼️」と必ず返ってくる👍(はず💧) ↓ここで初の動画を載せてみます↓ https://youtu.be/54OdIbxJ7ik うまく

          分けて考えるセンス

          川の流れに垂直に進んだり、 川を最短時間で渡ったり、 川を最短距離でわたったり、、、 物理の始めは合成速度からだ。 ここから、運動が平面上で行われる。 それを横の運動と縦の運動に 分けて考える。これが難しい💧 川から横に3m/sで流されながら 垂直に4m/sで渡ろうとする。 しかし船は斜めに進み、その速さは 5m/sに見える。 その作図はベクトルの合成。 時間の求め方は小学校で習った 「み・は・じ」を使う。 ここまではわかるのだが、川幅を 5m/sで割ってしまう人が毎年いる。

          分けて考えるセンス

          算数の大切さ②

          割合は高校生になっても難しく捉えている子がたくさんいる。 0.56、56%、5割6分なんでいろいろな表し方が💦野球部には打率で言えば伝わりやすいし、小学生にはクラス40人のうち10人坊主にしましたー!何%!?とか言えば笑いながら取り組んでくれる。 これが高校物理になると「熱効率」、中学理科だと「湿度」などお堅い言葉で表されるからだろうか、生徒の表情が曇る⤵︎⤵︎ 「与えられたものからどれだけ変換されているのか」、「限界値のうち現在どれだけ含まれているのか」など、これらを難しく

          算数の大切さ②

          算数の大切さ①

          物理の指導をずっと行っていると 算数の大切さがよくわかる。 今日はその中でも単位について。 小学校でたくさん単位を習うが キロk、センチc、ミリm の変換は日常でもよく使う。 もちろん中学理科も高校物理もだ。 私は小学五年生の担任から 「キロキロとヘクトデカけたメートルにデシに追われてセンチミリミリ」という語呂合わせ(?)を教わった。 高校生になって10の三乗から10のマイナス三乗までを表す単位が並べられているとわかり、それから平方メートルや立方センチメートルの上に書いてある

          算数の大切さ①

          初フォロー・初スキ いただきました

          みなさんフォロー・スキありがとうございます。 生徒たちがSNSでたくさんフォローの話してましたけど、いいもんですね。 みなさんをフォローさせていただくとき、 アカウント名おもしろいな この記事読みたいな 投資、筋トレ、ブログ、起業などなど 気になるワード沢山あるな いろんな感情が湧き出てきました。 一歩踏み切ってnote始めてよかったです! これからみなさんのように誰かに読まれたり、役に立ったりすればいいなと前向きなスタート切れました(^^) ドラマ「ファイトソング」のように

          初フォロー・初スキ いただきました

          物理剣士ブログの旅スタート

          学生と関わる機会が多い。 #高校物理 や #中学理科 を教えたり #剣道 の指導をしたり 様々な機会があるが、 生徒目線を大切に接している。 2020年度職場内の異動が転機となり iPad Proを使用してzoomで授業してみたり 動画をcap cutで作ってみたりと 様々なことにチャレンジしてみるようになった。 そんな中、ブログも始めてみたくなり やっと始めるまでに至る。 学生目線の物理や理科の話や、教師目線のICT教育の話、剣道の話、最近のアニメやドラマの話、いろいろ発信

          物理剣士ブログの旅スタート