見出し画像

24年12月合格目標 企業法 商法「商行為」Vol.2

今回は、企業法の商法の第2編「商行為」について解説します。

第2編「商行為」の第2章から第5章について詳しく解説します。



なお、企業法全体の概要や商法の第1編の総則、第2編の第1章については以下の記事で

まとめています。

24年12月短答目標 企業法 商法総則とは?Vol.1|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

24年12月短答目標 企業法 商法「総則」とは? Vol.2|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

24年12月合格目標 企業法 商法「総則」Vol.3|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

24年12月目標 企業法 商法「総則」Vol.4|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

24年12月合格目標 企業法 商法「総則」Vol.5 |日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

24年12月合格目標 企業法 商法「商行為」Vol.1|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)




それでは、商行為の第2章から第5章の解説に入ろうと思います。

「第2章 売買」は、民法における売買規定について、以下の特則を定めています。

①受領拒否・受領不能時の供託・競売権(商法524条)
②定期売買の履行遅滞による解除(商法525条)
③買主による目的物の検査・通知義務(商法526条)
④契約解除時の買主による目的物の保管・供託義務(商法527条、528条)


「第3章 交互計算」は、交互計算(=一定期間内の取引における債権・債務を相殺し、残額のみを精算すること)について定めています。

ただし実務上は、交互計算は当事者間の合意(契約)に基づいて行われるのが通常であり、商法の規定に従うことはほとんどありません。


「第4章 匿名組合」は、匿名組合(=匿名組合員が出資を行い、営業者が営業をして匿名組合員に利益を分配する契約)について定めています。

匿名組合は、主に「資産の流動化」と呼ばれる金融取引において、特別目的会社(SPC)と出資者の間で締結されることがあります。


「第5章 仲立営業」は、仲立人(=他人間の商行為の媒介を業とする者)の営業について定めています。

仲立人には、以下の義務が課されています。

①当事者のために給付を受けることの原則禁止(商法544条)
②受け取った見本の保管義務(商法545条)
③結約書の交付義務(商法546条)
④帳簿記載義務(商法547条)
など

仲立人の報酬は原則後払いとされていますが(商法550条)、実務上は契約に従います。



これから短答式試験の企業法について学習したい方

は以下のnoteがおすすめです。


関連noteはこちら。
短答式企業法の基礎的な問題を90問程度まとめています。
短答式企業法の基礎固めにすごく最適な内容です。
すべて本試験で出題された過去の問題で構成されています。
過去問を大量に解くことで早期に合格レベルに到達することが
可能です。
短答式を最短で合格を目指すのであれば過去問攻略は絶対必須の
条件になります。
これで基礎を固めましょう!

24年12月目標「短答式初学者向け」企業法 ベーシック編|公認会計士試験pandaa (note.com)


短答式企業法の応用的な問題をまとめています。
短答式合格のためには避けては通れない厳選された過去問をまとめています。
この問題集が短答式企業法のボーダーラインを超えるためには
必須となります。
この問題集をじっくり学習することが短答式企業法攻略の最短最速の近道です。
この問題集で短答式合格を勝ち取りましょう。

24年12月目標「短答式中上級者向け」企業法 アドバンス編|公認会計士試験pandaa_school (note.com)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?