会計人コースWeb編集部
税理士試験・公認会計士試験・簿記検定試験の受験生のためのWebメディア! 中央経済社が運営する「会計人コースWeb」の公式noteです。主に有料記事を配信いたします。
会計人コースWeb:https://kaikeijin-course.jp/
最近の記事

【税理士試験 簿記論&財務諸表論】令和4年本試験に「でる会計基準」「でない会計基準」を並木秀明先生が大予想!
はじめに 会計基準は平成11年から適用され、試験では適用年度から出題されている。 わたしは、授業で会計基準の原文が収録された『会計法規集』(中央経済社)を使用している。その理由は、会計基準は計算でも理論でも学習する論点の根拠であり、それを知ることが理解に結びつくからである。合格可能性を高めるための手段として最も効果的である。 『会計法規集』に収録されている会計諸基準は、外貨建取引等会計処理基準を含めると30以上もある。 平成11年から時間の経過とともに会計基準の出題頻
スキ
2
有料
1,000
【税理士試験 簿記論&財務諸表論】並木秀明先生が大予想! 令和3年本試験に“でる会計基準”“でない会計基準”
近年、税理士試験の簿記論・財務諸表論では、たとえば下記に示した財務諸表論の第一問・第二問(理論)の出題実績からもわかるとおり、計算・理論ともに会計基準からの出題が大きなウエイトを占めています。 ◆税理士試験 財務諸表論(第一問・第二問)の出題実績 (※並木先生作成) そのため、受験生の皆さんも、各会計基準の習得が学習の中心になっていると思います。 では、令和3年度の本試験では、どの会計基準が出題されるのでしょうか? 『会計法規集』に収録されている会計諸基準
スキ13有料1,000