見出し画像

アーニャがね、よく言うんですよ。危ない目に遭っても、ははが助けてくれるから大丈夫だって。あの子が笑顔ではしゃいでいられるのは、ヨルさんが安全基地になっているから13

「3,000回愛している。」

 『アベンジャーズ/エンドゲーム』トニー・スタークが娘から贈られた言葉、そして、娘に贈った言葉です。


 今まで映画館で観た映画の中で1番面白かった映画は『アベンジャーズ/インフィニティ―ウォー』でした。

 衝撃のクライマックスに続く『アベンジャーズ』シリーズ最後の物語となる『アベンジャーズ/エンドゲーム』程、期待に胸を膨らませた作品は、これまでにありませんでした。

 しかし『アベンジャーズ/エンドゲーム』を観ての感想は「え?」というものでした。

 正直、落胆した事を記憶しています。


 ただ、2019年から5年後再び『アベンジャーズ/エンドゲーム』を観ると、映画館で観た時とは、異なる感想を持つ事が出来ました。

 私自身の置かれる立場の変化もあった為か、アイアンマン・キャプテンアメリカ・ソー等、それぞれのキャラクターが家族と向き合うシーンの連続である『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、史上最高のアクション映画と思っていた『アベンジャーズ』シリーズが、家族を描く物語である事に、気付かせてくれました。

 2008年『アイアンマン』公開から2019年『アベンジャーズ/エンドゲーム』までの11年間、各キャラクターへの愛着が積み重なったからこそ、各キャラクターが紡ぐ家族への物語に、自然と涙が零れます。


 メッシ・ロナウドの時代とともに、MCUアベンジャーズ時代を共に生きる事が出来た事は、何よりもの贅沢であったと再認識しました。




 「置いていくよ!」

 動物園や水族館・遊園地、否、近所のスーパーに行った時でさえ、よく聞くお母さん・お父さんの子どもに対する言葉です。

 「帰りたくない」という子どもに対し、家に帰るように子どもに行動を促す言動である事は理解出来ますが「置いていくよ!」は、なるべく使わない事をお勧めします。


 即効性はあるものの「置いていくよ!」という言葉は、子どもの心に負の影響を及ぼします。

 その理由は、その言葉が「ダブルバインド(二重拘束)」を及ぼすからです。


 子どもは「置いていかれるかもしれない」という不安と同時に「でも、実際には置いていかれない」という矛盾した状況に置かれます。

 この矛盾した状況に、子どもは、混乱し、ストレスを積み重ねていきます。


  ★親に不信感を抱く

  ★自己肯定感が下がる

  ★他者にも使ってしまい、自分の思う通りに行動させようとする


 「ダブルバインド」によるコミュニケーションは、子どもに、上記のような世界観・言動を取らせる事に、繋がってしまいます。


 実際には、フリであっても、子どもにとっては、言う事を聞かないと見捨てるよと言われているも同然であるという認識を持つ事が必要です。

 子どもにとって、これは大きな恐怖となります。


 親の言う事が聞けない程、何かに熱中しているという事は、夢中になる力や好きな事に没頭出来る力があるという事です。



 事前に帰る時間を伝える。

 帰る時間を伝える時は、目線を合わせ、子どもの身体に触りながら、注意を親に向けて伝える等の工夫をしてみましょう。

 それでも「帰りたくない」と言うのであれば「置いていくよ!」等と脅すのではなく、何も言わず抱っこして連れて行きましょう。




 アメリカの心理学者バウムリンドは「親が子どもに対してどういう対応をするのか」を研究し、子育ての4つのスタイルを導き出しました。


ここから先は

762字

¥ 199

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?