見出し画像

私達の研究はここで終わりになるけれど、たとえこのオハラが滅びても、あなた達の未来を、私達が諦めるわけにはいかない3

「ったく野暮な年寄り共め。ああは、なりたくないね。」

 「若人から青春を取り上げるなんて、許されてないんだよ。何人たりともね。」

 『呪術廻戦』五条悟の言葉です。




 私が、大学で学んだ中で楽しかった科目の1つに「教育学」があります。

 私の中の日本史・世界史が「教育学」で学ぶ歴史が繋がり、日本史・世界史を、これまでとは異なった側面から観る事が出来るようになり、これは私の資産となっています。



 原始的な農耕が中心であった古代の社会では、子どもは親や社会の「所有物」とされていました。

 古代において、子どもの存在は、取るに足らないものでした。


 しかし、1760年~1840年(18世紀後半~19世紀前半)に起こった産業革命によって、子どもは重要な労働力となっていきます。

 大人と同様に、働く子どもが増えていきました。

 上記のような子どもは「小さな大人」として扱われました。


 時を同じくして、ルソーが「子どもは小さな大人ではない」と主張をして「児童中心主義」の考え方を提唱していきます。

 このルソーの主張が、後の「幼児教育」の考え方へ繋がっていきますが、大人同様に働いている子ども達の保護・健全育成に関心が向けられるようになったのは、19世紀後半に入ってからでした。


 

 20世紀に入り、子どもの権利を宣言する「ジュネーブ宣言」が国際連盟によって「児童権利宣言」「児童の権利に関する条約」が国際連合で採択された事で、ようやく子どもが権利の行使者として捉えられるようになっていきました。




  ①健康な心と体

  ②自立心

  ③協同性

  ④道徳性・規範意識の芽生え

  ⑤社会生活との関わり

  ⑥思考力の芽生え

  ⑦自然との関わり・生命尊重

  ⑧数量や図形・標識や文字などへの関心・感覚

  ⑨言葉による伝え合い

  ⑩豊かな感性と表現


 幼稚園・保育園等に共通して示されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」です。


ここから先は

828字

¥ 199

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?