見出し画像

世界史探求 テーマ別の参考文献リスト9法の歴史

法の歴史です。

「ハンムラビ「法典」」(中田一郎.リトン.2001年)
「新版 ローマ法案内: 現代の法律家のために」(木庭顕.勁草書房.2017年)
「ローマ法の歴史」(ウルリッヒ マンテ.ミネルヴァ書房.2008年)
「イスラーム 法と国家とムスリムの責任」(真田.中央大学出版部.1992年)
「概説西洋法制史」(ミネルヴァ書房.2004年)
「ヨーロッパ法史入門」(クヌート ヴォルフガング.東京大学出版会.1999年)
「フランス民法典の200年」(北村一郎.有斐閣.2006年)
「アメリカ憲法―合衆国憲法の構造と公法原理」(田島裕.信山社.2004年)
「ヴァイマル憲法とヒトラー」(岩波)

「社会契約論」(ルソー.岩波文庫)
「法の精神」(モンテスキュー.岩波文庫)
「統治二論」(ジョンロック.岩波)
「万民の法」(ジョンロールズ.岩波.2006年)

「憲法とは何か」(岩波新書)
「立憲主義について 成立過程と現代」(佐藤幸治.放送大学叢書)
「近代立憲主義と他者」(岩波.2018年)王の暴政=戦争の結果で生まれた=他者の不在=活力を失った。
「消え去る立法者」(名古屋大学出版.2023年)最初に国を作るときに人民の同意を得られたというのは幻想で、得られないのに法を作ったのだから、せめて立法者は既得権益にしがみつかずに降りるべきと主張しています。
「法哲学」(有斐閣.2205円.2002年)


「戦争と平和の法」(グロティウス)国際法の父。自然法に基く正しい戦争を規定することで、戦争の乱発制限を企図していました。
「国際法第5版」(松井。有斐閣.2100円.2007)
「国際法入門」(有斐閣アルマ.2000円.2005)
「国際法」(酒井、寺谷など6090円2011)
「世界一分かりやすい国際法入門」(1890円.2005)
「国際法判例百選第3版」(ジュリスト別冊.2860円.2021年)
「国際法学講義」(杉原5460円.2008)
「判例国際法 第3版」(薬師寺.東信堂.2019年)
「外交関係の国際法」(有斐閣¥13545)
「国際法」(ちくま新書.2018)

「国際法から世界を見る 市民のための国際法入門」(松井.2940円.2004年)
「国際私法入門」(有斐閣双書 第八版.2018年)
「国際人道法」(有信堂高文社)

「文明史の中の明治憲法」(講談社.2003)民権運動を潰して欽定憲法を作ったというのは、フランクフルト国民議会をはねのけて、プロイセン憲法を作ったことに重なります。プロイセン憲法は明治憲法のモデルにもなっているのですが、成立過程も近いんです。
「明治憲法史」(坂野潤二.ちくま新書.2020)
「憲法誕生 明治日本とオスマン帝国」(新井.河出.2015年)
「世界史の中の日本国憲法 立憲主義の史的展開を踏まえて」(佐藤幸治)「日本国憲法制定の系譜」(日本評論社)大正期の政治学者の論文が基礎にあるそうです。
「日本国憲法制定の過程」(有斐閣)
「日本国憲法を生んだ密室の九日間」(創元社)

「はじめての憲法教室」(集英社新書)
「これが憲法だ!」(朝日新書)
「憲法力」(角川21)
「憲法への招待」(岩波新書.新版2014)
「憲法のimagination」&「innteractive憲法」(長谷部恭男)
「憲法の想像力」(木村草太.NHK新書)
「憲法の力」(伊藤真.集英社新書)
「学問/政治/憲法 連環と緊張」(東大.2014年)
「日本憲法思想史」(学術文庫)
「あたらしい憲法の話」(S22刊中学生用→2007頃復刊)
「新憲法の誕生」(古関.ちくま新書)
「日本国憲法」(学術文庫)
「まるごと考えよう日本国憲法」(新日本出版社)
「危機の憲法学」(弘文堂)14人の論文。3.11後。

「憲法と生きた戦後~施行70年」(公益財団法人新聞通信調査会)
「日本国民であるために 民主主義を考える四つの問い」(新潮選書)
「憲法Ⅲ憲法が保障する権利」(奥平康弘)
「戦後史で読む憲法判例」(日本評論社)高度に政治的と判断の放棄.25条の生存権を血肉にした。
「憲法問題」(伊藤真.PHP新書)

「憲法学者の思考法」(木村草太)


「憲法9条の思想水脈」(山室教授.京都。朝日)
「憲法と平和を問い直す」(ちくま新書)
「日本は本当に平和憲法を捨てるのか」(平凡社)
「9条誕生」(塩田純.岩波書店.2018)
「憲法九条国民投票」(集英社新書)
「憲法9条の戦後史」(岩波新書)
「9条が世界を変える」(かもがわ出版)
「憲法解釈の論点4版」(日本評論社)
「9条の挑戦」(伊藤真.2018)非武装中立のリアリズム
「憲法9条をていねいに考える」(毎日出版社.1365円) 
「みんなの9条」(集英社新書)
「憲法9条へのカタバシス」(みすず書房.2018年)

「砂川判決と戦争法案」(旬報社.2015年)
「憲法9条の軍事戦略」(平凡社新書)
「集団的自衛権と日本国憲法」(集英社新書)
「集団的自衛権と安全保障」(岩波新書)
「安保法制の何が問題か」(長谷部)
「集団的自衛権はなぜ違憲なのか」(木村草一)
「検証・安保法案 どこが憲法違反か」(長谷部)
「自衛隊と憲法 これからの改憲論議のために」(木村草太.晶文社.2018年)

「憲法改正の覚悟はあるか」(小林節)
「白熱講義!日本国憲法改正」(小林節.ベスト新書)

「刑法入門」(岩波新書.2008年)
「刑法各論」(西田典之.弘文堂.4043円.2018年第七版)
「刑事訴訟法」(法律学講義シリーズ 弘文堂.3780円.2005年4版)
「民事裁判入門」(中野貞一郎 有斐閣1995円.2005年2版増補)
「ポピュリズムと司法の役割 裁判員制度にみる司法の変質」(花伝社.2018年)出頭しない37%、辞退65%、8割が参加したくない。控訴審で判決、量刑が変わる。法の支配から多数派の支配へ変わった。


サポートして下さると長く続けられると思います。これからも学んでいく費用に使うので、サポートを御願いしますね。