見出し画像

現代文のレベルで大学を考える

この問題集はこういう大学のレベルですと掲載しているレベル別のシリーズもあるんですけど、よく観てください。
現代文を出題しない大学が載っていたりするんです。
慶應義塾大学やICUを受験するから現代文を学ばないと、なんて勘違いしたらいけないので、気を付けましょうね。

4 東海大学 早稲田大学 上智大学 東京大学 京都大学

3 共通テスト 桜美林大学 立正大学 城西国際大学 日本大学

2.5 國學院大學 文教大学 青山学院大学 帝京大学

2 玉川大学 駒澤大学 横浜商科大学 和光大学 帝京平成大学 
  専修大学 明治学院大学 城西大学 西南学院大学

1 中京大学 名古屋学院大学 名城大学 実践女子大学 福岡大学

学部によってレベルが変わる大学もあるでしょうけど、
先生が
「すべての学部を解いているわけではないので、いまのところは大学名だけ」と言っています。
傾向としては、国立大学は読みやすい本文、解くのに時間がかかるけど素直な設問、私立大学は小難しい本文、選択肢が紛らわしいそうです。
國學院大學はレベルが高い印象なんですけど、先生によるとそうでもないんです。本文は難しいけど、設問は癖がなくて簡単ということなのかな。今度、先生に訊いておきます。
駒澤大学はレベル2なんですけど、簡単だから受験しようと早まらないでください。その分、合格最低点が高いなども考慮する必要があるんです。つまり、あんまり差が付かないということです。現代文のすごく得意な人にとっては、差をつけられないので、三科目中、二科目は得意でないと合格は難しいかもしれません。合格最低点は71%-78%くらいなので、230点/300点くらいですかね。現代文はすごく得意で90点、世界史は得意で80点なら、英語は60点で合格が見えてきます。

現代文が得意な人や苦手な人は、受験する大学の参考にしてくださいね。

サポートして下さると長く続けられると思います。これからも学んでいく費用に使うので、サポートを御願いしますね。