マガジンのカバー画像

書く習慣チャレンジプロジェクトby朝渋メンバー

105
朝渋メンバーで『書く習慣』のいしかわゆきさんと一緒に、書く習慣を付けるためにテーマを付けて投稿していきます。 全10回予定です。
運営しているクリエイター

#朝活

理想の朝をアップデートし続ける

おはようございます。 ただいま朝の7時50分。朝からnoteを書けている自分に喜びを感じています。 朝にやりたいことができるって良いことだなと思います。 今日はそんな自分の「理想の朝」について書いていきます。 理想の朝の過ごし方これが今の自分の理想の時間割です。 朝にこれらをしっかり行うことで、自己肯定感も上がるし、自分の生産性もUPできるので良いことづくめです。 理想の朝を過ごす上で大事なこと①理想の朝の時間割に自分をシンクロさせる まず、上記の理想の朝の時間割に自分

早起きは分割せよ

おはようございます。の時間に書き始めたのに、気づいたらお昼過ぎになっていました。こんにちは、カイトです。 今日は早起きするにはどうすればいいの?っていうことを書いていこうと思います。 早起きはしたいけれど、できない早起き。 したいけれど、なかなかできないことランキングのベスト3の常連。 早起きや朝活の生産性の高さや肉体や精神への良い影響はたくさんあります。 早起きをすることによるメリットはパッと思いつくはず。 などなど。 https://www.youtube.c

4時40分に起きているのに朝が足りない問題

こんにちは。朝活コミュニティ「朝渋」に参加して半年以上が経過しました。 今回は、朝渋に参加してからの自分の変化を書いていきます。 朝に主体的に行動するようになった自分は朝渋に参加する前は、家族の起床時間の2時間後に起きて、一人で朝ごはんを食べて、眠さやだるさと戦いながら仕事に行くか、うっかり二度寝をする。 そんな朝を過ごしていました。 そんな自分でしたが、仕事が変わって早起きをせざるを得なくなり、藁をも縋る思いで朝渋に参加しました。 下記のリンクに参加した頃の思い出な

早起きコミュニティで将来を考えるようになった

前回も朝渋のことを書いていますが、前回はなぜ入ったかがメインだったので、今回は具体的な変化について書いていきます! 朝渋コミュニティには、今年5月に入り、半年が過ぎました。 入会した時との大きな変化は将来の考え方と、行動力です。 私は朝渋の方たちに出会う前は、そこまで自分の将来のことを考えていなくて、それなり大学生活を過ごして、どこかに就職して、何不自由なく生活を送れていたら良いなと思っていました。何となく、こんな分野の仕事はしたいというのはぼんやりとありましたが、安定

早起きをして、have toからwant toへ。

今日は私が所属している朝活コミュニティ「朝渋」についてのお話を! 私が朝渋に入った理由私が朝渋に入ったのは今年(2021年)5月でした。 私は現在大学2年生ですが、大学1年生になった昨年(2020年)はコロナウイルスの影響によって、入学式もなく、5月からオンライン授業が始まり、生活に慣れない中、前期の間は土曜日も授業。課題が溜まっていく一方で、なんとか締め切りに間に合わせなければと、深夜1時過ぎまで課題をやり、寝るのはその後。日曜日も休みではなく、溜まっていた課題を消化す

朝渋は早起きと朝活の最重要トリガー

おはようございます! 今回は朝活コミュニティ「朝渋」で行っている『書く習慣チャレンジプロジェクト』の一環でテーマに沿って書いていきます。 今回のテーマは「朝渋」です。 今回は、自分がなぜ朝渋に入会したかや、朝渋で活動している理由、今後どうしていきたいか、などを書いていきます。 朝渋に入会した理由自分が朝渋に入会したのは2021年の2月に朝渋の本気の早起き習慣化プログラム「朝渋KNOCK」に参加したのがきっかけでした。 当時の自分は仕事を退職して、有給を使って実家の飲食

人任せな人見知りちゃんが、自分軸で生きられるようになった話

みなさんこんにちは! 今回のnoteのテーマは「自己紹介」。簡単に私の21年間を振り返っていきます! ①プロフィール 名前:さとうあいな 生年月日:2000年8月4日 現在21歳。 趣味:料理(得意料理はロールキャベツ)、ゲーム(ポケモンが好き)、人間観察(友人のモノマネが得意)、お笑いを見ること、映画、ドラマ鑑賞、後輩にご飯を奢ること、人の相談に乗ること。 今は大学で英米文学を専攻しています! 大学のゼミでは、「不思議の国のアリス」のような外国の物語を原文で読

ビリギャルに憧れて

もう数年前になりますが、『ビリギャル』というノンフィクション映画が話題になったことを覚えていますか? 当時中学一年生だった私、友達と映画館に足を運んで観たのですが、とても感動してしまいました! こんなタイトルで書き始めてしまったので、私にも劇的受験エピソードがあるのかと思わせてしまうかもしれません、、。 そうではなくてごめんなさい🙏 勉強が全くできない学年ビリのギャルである主人公のさやかちゃんは猛勉強をして慶應大学に合格しました。その事実ももちろんですが、その経過で感

書くことを通して、自分軸で生きられるようになりたい。

私が所属している朝活コミュニティ「朝渋」では、「書く習慣プロジェクト」が始まりました。 今回のテーマは、「何のために書くのか。このグループに参加しようと思った理由を言語化してみよう。どんなモヤモヤがある?3ヶ月を通じてどうなりたい?」 私は、書くこと、そして、書いたものを発信することに対しての大きな悩みが1つあります。 それは、人の目を気にしすぎることです。 私は、承認欲求が高いタイプで、書いたとしても、人に読まれないなら、書く必要がないのではないかと思ってしまいます

「書く習慣チャレンジ」でインプットの足跡をつける!

おはようございます! 2021年も残り2か月半となりました。(ほんとあっという間…!) 私は今日から年末まで、朝渋メンバーと「書く習慣チャレンジプロジェクト」に取り組みます! 実は私はnoteを書くことをずっと習慣化したいと思っていました。 理由は「インプットの足跡を残すため」。 私達って、日々過ごしていると、沢山の情報をインプットをしていると思っていて。私の趣味である読書、映画やドラマ鑑賞はもちろん、友達とのおしゃべりやどこか新しい場所を訪れた時も何か新しい発見や

「書く習慣」つけるぞっ!

早起きを一緒に頑張るための朝活コミュニティ「朝渋」に所属しているのですが、ついに今日「書く習慣」プロジェクトが始まりました! 「毎週noteを書こう!」というチャレンジです。 noteの猛者であり、「書く習慣」という本を書いたゆぴさんが監督してくださいます。 20人ほどメンバーがいるのですが、私ほどこのプロジェクトが始まるのに嫌だなあと感じている人はいないと思います、、ってことを先に打ち明けておきます。 私、ほんっとうに書くの嫌いなんですよ泣 なぜか、文章を書くのも

遺書をもっと濃くしてみたい

先日、早起きコミュニティ朝渋のイベントで書く習慣(いしかわゆきさん)のイベントが開催された。なぜ習慣化できないのか、どうすれば習慣化できるのかみたいな文脈のお話があった。 そのスピンオフで「書く習慣チャレンジプロジェクト」という企画がたちあがったので参加してみた。毎週お題がでてそれに沿ってnoteを書いていく3ヶ月企画。参加者は20人ぐらい。全員継続できたらいいな。 今回のお題。 1. 何のために書くのか。このグループに参加しようと思った理由を言語化してみよう。どんなモ