見出し画像

早起きコミュニティで将来を考えるようになった

前回も朝渋のことを書いていますが、前回はなぜ入ったかがメインだったので、今回は具体的な変化について書いていきます!

朝渋コミュニティには、今年5月に入り、半年が過ぎました。

入会した時との大きな変化は将来の考え方と、行動力です。

私は朝渋の方たちに出会う前は、そこまで自分の将来のことを考えていなくて、それなり大学生活を過ごして、どこかに就職して、何不自由なく生活を送れていたら良いなと思っていました。何となく、こんな分野の仕事はしたいというのはぼんやりとありましたが、安定したところに就職出来たら良いみたいな考えでした。

朝渋に入会して、おはようおやすみを報告するチームに入り、キックオフモーニングと中間モーニングという朝に顔を合わせて、お話をするMTGで、職業も年齢も住んでいる地域も違う方々に出会い、多様な働き方・仕事を知ったり、同じ学生で話しても、大学で学んでいる内容や所属している団体・サークルが違ったり…。

「早起き」という共通項だけで、こんなにいろんな人が集まってくるのは面白いと思いました。

そして、そういったいろんな方からお話を聞いて、自分の人生、もっといろんなことできるんじゃないかと思い始めました。

今は、一つの職場・仕事に囚われない働き方にあこがれを抱いています。私はずっと北海道にいて、あまり旅行などもしたことがないのですが、他の地域の方からのお話で北海道以外の地域にも住んでみたいな!と思いました。都会にはずっとあこがれがあります…北海道は大好きなので、最終的には戻ってきたいです(笑)

タイムリーな話なのですが、ちょうど今、CroMenというプログラムに参加中で、12月まであるプログラムで、自分の将来やりたいことを考えて、それを明確にするための仮説検証と対話をしています。私は、都会の人と地方の人を繋ぐことができる何かがしたいと思って、その何かがまだわかっていないので、それを見つけるために、行動中です。自分は地方の人なので、都会の人にその魅力が伝わると良いなと思いますし、逆に都会の方からの良い刺激も受けられたら良いなと思っています。人と人を繋げて、新たな価値観・もの・人を知ることで、人生を豊かにしたいなという願望があります。

こう考えたのは今までの様々な実体験もあるのですが、朝渋の影響もとても受けているなと思います。朝渋でいろんな地域の人、いろんな考え・価値観を持っている人に出会えたからです。その前提としても、朝渋では何かに挑戦している人が多く、CroMenに参加申込をすることも迷ったのですが、飛び込んでみようと思いました。朝渋も一瞬入るか迷ったのですが、ノリで入って、良かったので、やるか迷ったら、とにかくやってみる!というのを最近大事にしてます。失敗してもそれは学びですし!でも、朝渋もCroMenも申込してから、やばいやつに入っちゃったかも…とか思ってました(笑)

どっちも良い意味でやばいやつでした(笑) 入ることができて、良かったです!!

元々、新しいことに挑戦するのは失敗しそうだから怖いと臆病で、慎重になって、悩んでいました。でも、朝渋入ってから、悩むことが減った気がします。今は、「悩んだら、後悔しない方を選ぶ」という感じになりました。

それと、気づいたのは悩むとき、いつも夜だったんですよね。悩んで眠れなくなる…。それが今は朝考えるようになって、決断力・行動力が増した気がするので、これも早起きの恩恵であると思ってます。

行動力が増したために、朝渋外での活動が忙しくなりつつありますが、自分のペースで楽しむことを忘れずにこれからも頑張っていきたいです!