見出し画像

大阪浄化旅行 住吉大社編/2022.09.17

9月の最初の3連休前の金曜日。

今週の会社では気分がモヤっとすることを言われて、気持ちが落ちていた。
しかし3連休に入ったら、自分の好きなことをするって決めていたので、金曜日の夕方まで耐えろ、と自分に言い聞かせて仕事をして退社した。

家に帰ってきて、明日やるつもりだった洗濯をすることにした。
明日から好きなことをするから、面倒くさいことは今日のうちに済ましたかったのだ。
まさかこれが不幸を呼び寄せるきっかけになるなんて……。

洗濯機を回し始めて20分後。
その間にお風呂を済ませた。
柔軟剤を入れるために洗濯機のところへ行くと、洗濯機の前が水浸しになっていた。

なんで!?

急いで洗濯機を止めて、洗濯機の周りを見ると、排水ホースが排水溝から外れてそこから大量の水が床に流れていたのだ。

あたしはシェアハウスに暮らしている。
シェアハウスのグループLINEに、一緒に暮らすシェアメイトにSOSを送った。
しかし、うんともすんとも反応がなかった。
そりゃそうだ。
みんな、まだ仕事しているもん……。

返事を待っても床はきれいにならないので、独りで水を外に流し出して、排水ホースを排水溝に取り付けて、洗剤でベタベタになった床を水拭き乾拭きして、きれいにした。
途中、家でひっそり在宅ワークをしていたシェアメイト1人が、ちょっとだけ手伝ってくれた。
終わったときには、汗だくになっていた。

なんで、あたしばかり嫌な目に遭わないといけないの!
もうやだ。
今すぐここから離れたい!!

あたしは涙目になりながら、グーグルマップを開いた。
23区内は近すぎる。
お隣の埼玉、神奈川、千葉、山梨に行こうか……いやもっと遠くへ!

そういえば今週、会社で大阪にある住吉大社の話をしているのが聞こえた。
名前は聞いたことがあるけど、どんな神社なのか気になり、帰りの電車の中で調べた。
調べると、自分と住吉大社には共通点がいくつかあって、ぜひ行ってみたいなあと思っていた。

そして大阪は推しが暮らしているところ。
年に1回、推しのコンサートを観に大阪に行くことがある。
数週間後に、神奈川で推しのコンサートを観に行くけど、今すぐ推しをチャージしたい。
推しが暮らす大阪の空気が吸いたい!!

よし決めた。
あたしの中にある邪気を浄化するために、明日大阪に行く!

翌日。
早起きして、必要な物をリュックに詰め込んで家を出て、あと3分で発車する新幹線の切符を買って慌てて乗り込んだ。
約12時間前に思いつきで行くことを決めた大阪に、午前11時前に着いた。

新幹線から降りて、最初にしたのは大きく深呼吸。

新大阪駅のコンコースに行くと、関西弁で会話しているのがあっちこっちから聞こえたり、エスカレーターの立つ位置が東京とは逆の右側に立っている人たちを見たりして、
「大阪に来たんだな」
とちょっとだけ楽しくなった。

電車を乗り継いで乗り継いで、住吉大社に着いた。
駅を降りてすぐ目の前にあった。

住吉大社の前を路面電車が通っていて、それを撮る人が多くいた。

なぜか路面電車を見ると、無条件でテンション上がっちゃう

鳥居を潜ると、目の前に大きな橋があった。

名前は「反橋(通称太鼓橋)」
名前の通り急勾配な橋で、上っているとき後ろに転げ落ちないかヒヤヒヤした。

上っているとき、昔観た超国民的アニメ「サザエさん」で、サザエさん一家がマスオさんの故郷大阪に行き、マスオさんのお母さんと一緒にこの橋を渡っていたような、という曖昧な記憶を思い出した。←そんな回ありましたよね?

鳥居の向こうにある反橋。渡ることでお祓いになるという信仰がある

橋を渡って自分に纏っている邪気を祓い、手水舎で清めて、本殿に入った。

この日は大安吉日で、七五三参りや初宮参りをする家族や神前結婚式をする夫婦とその親族がいて、境内はめでたい空気で溢れていた。

本殿は第一本宮、第二本宮、第三本宮、第四本宮、全部で四棟の本殿がある。
四棟すべてに、初めて参拝に来た挨拶と日頃の感謝を伝えた。

第一本宮

本殿への参拝が終わり、次は住吉大社について調べたときに気になっていた、五大力石のご利益を授かりに、五所御前に向かった。

五大力石とは、五所御前というところで「五」「大」「力」と書かれた石のことで、それを拾い、お守り袋に入れて鞄や部屋に掛けると願いが成就するという。

まずは五所御前で「五」「大」「力」を探して拾った。
ちなみに五大力とはどんな力かというと、「体力」「智力」「財力」「福力」「寿力」の五つの力のことをいう。

石を拾い、次はおもかる石で願いが叶うかどうかを占う。
おもかる石とは、住吉大社境内にある大歳社にある霊石だ。
その霊石に自分の願いが叶うかどうか、持ち上げたときに感じる重さで占う。

占い方法はまずお参りをして、持ち上げる霊石を選んで、その霊石を持ち上げて重さを確認する。
次に霊石に手を添えて自分が叶えたい願いを込めて、もう一度霊石を持ち上げる。
そのとき最初に持ち上げたときに感じた重さに比べて、軽く感じたら願いは叶う。
重く感じれば願いが叶うように努力する必要がある、という。

私は3つのうち、右側にある霊石を持ち上げることにした。
最初持ち上げたとき、すごく重く感じ、ほんの少しの間しか持ち上げることができなかった。

霊石を置き、霊石に手を添えて自分の願いを強く強く込めた。
そしてもう一度霊石を持ち上げてみると、最初に比べて高く持ち上げることができた。

やったーー! あたしの願いは叶う!!
と思ったが、すぐにあたしの腕がプルプルし始めた。

これは願いは叶うけど、努力は怠らずということなのだろうか……?

最後にもう一度お参りをして、授与所でお守り袋を授かり、先ほど拾った3つの石を入れた。
お守り袋の色はピンクとブルーがあり、私は推しのメンバーカラー、ブルーを選んだ。

願いが叶いますように

最初に書いたが、自分と住吉大社には共通点がある。

それはうさぎだ。

住吉大社の神使は兎だ。
住吉大社の鎮座が辛卯年卯月卯日に因んで、神使が兎になったそうだ。

偶然なことに、私のペンネームにも「卯」が入っている。

住吉大社の神使

そして住吉大社には、航海安全の神様がいる。
今、noteに出しているマガジンのタイトルや自分が夢に向かっていることを表現するとき、航海を使っている。(マガジンのタイトルの「海」のところがペンネームの「櫂」に変えている)

そんな共通点をみつけて、あたしは住吉大社に勝手にご縁を感じてしまった。

参拝中、目を閉じて手を合わせて想いを伝えていると、強い風が吹くことがあった。
境内を歩いているときも強い風が吹いた。
ちょうど台風が近づいていたから、そのせいかもと思った。
でも強い風でも荒々しい風ではなく、穏やかな優しい風だった。
風のおかげなのか、さっきまであった邪気はどこかに行ってしまったような気がする。

新大阪駅でもやったように、ここでも深呼吸をした。

どうかこれからの自分の航海という人生に、良い風が吹きますように。

そう思いながら、住吉大社を後にした。

五大力の御守り袋と一緒に授かった、うさぎ守。可愛い
可愛すぎるおみくじ
結果、中吉

大阪浄化旅行の続き↓↓

最後まで読んでくださりありがとうございます。これからもワクワクドキドキウルウルする作品を作っていきます。作品が良かったら「スキ」を押していただけると、とても嬉しいです。次の更新もお楽しみに^^