Kaito Oshima

Kaito Oshima

最近の記事

タグラグビーから得た学び -生活やビジネスのヒント- ③チームメイトの定義

【チームメイトは関係者全員である】 ここまで目的と目標による何をなぜやるのか、そしてコンセプトによって何を表現するのかについてお話をした。 次は「いいチーム」とは何かをお話ししたい。 チーム作りと書いたが、チームとは何だろうか。 誰までがチームメイトだろうか。 結論から言うと私は、そのチームに関係する人全員がチームであると思う。特に小学生スポーツは選手と監督だけでは成立しない。保護者はもちろん兄弟や、セカンドチーム、はたまた地域の人だって広い意味ではチームと定義できる。こ

    • タグラグビーから得た学び -生活やビジネスのヒント- ②目標設定とコンセプト

      【チームでどこへ向かうのか】 目的が決まれば次に目標を考える。目標とはゴールだ。限られた時間や人材でどこに向かうのかを決めることは努力するための指針になるし、何より「何をしないか」が決まる。選択肢が多いことはいいことだが、反面選ぶという行為は大変なのだ。目的と目標設定で優先順位を決めればやるべきことに資源を投入できる。 ゴールの立て方で大切なことは4つあると本で読んだことがある。SMACと呼ばれる4つの視点だ。 ① Specific(具体的)  誰から見ても成功の基準が

      • タグラグビーから得た学び -生活やビジネスのヒント- ①目的の整理から始める

        【物事の始まりは目的から】 最初に話をするのは「目的の整理」である。 正確な定義は別にあるのかもしれないが、私は目的を活動の意義や意味として使い、目標はその具体的な「マイルストーン」「チェックポイント」である(通過点と言い換えることもできる)と認識している。 覚えておいてほしいのは「目標は目的達成の通過点である」ということだ。 少し抽象的かもしれないので、私のタグラグビーに携わる目的と目標を例に説明する。 私がタグラグビーに携わる目的は「自分と子供が社会に通じるスキルをタグ

        • タグラグビーから得た学び -生活やビジネスのヒント- ⓪ はじめに

          【はじめに】 このnoteは約19年にわたるタグラグビーというスポーツから得た「学び」を読者のあなたに共有するものである。 この文章は将来、タグラグビーの監督をしたいといった私の教え子がいつか読むことになるかもしれないし、あるいは監督をしてみたいと思った人が最初に読んでためになると思ってもらえる入門書になってほしい。 内容は、タグラグビーの知見が中心になるかもしれないが、大切なことは「タグラグビー」を、他のスポーツはもちろん、勉強やビジネスといった「目的・目標のある活動」ある

        タグラグビーから得た学び -生活やビジネスのヒント- ③チームメイトの定義

        • タグラグビーから得た学び -生活やビジネスのヒント- ②目標設定とコンセプト

        • タグラグビーから得た学び -生活やビジネスのヒント- ①目的の整理から始める

        • タグラグビーから得た学び -生活やビジネスのヒント- ⓪ はじめに