マガジンのカバー画像

キャリアを広げる仕事術やあれこれ

115
2022年8月に独立。現在WEBディレクターや非常勤講師、サロンの施術やリハビリの現場仕事、文章執筆やセミナー・オンラインフィットネス講師などなど、複数のキャリアを掛け持ち中。「…
運営しているクリエイター

#note

【note習慣】書くことがやめられない本当の理由。

言わずもがな、コンテンツ過多の時代。 有名人でもなく、取り立ててすごい実績があるわけでも無い私が その理由を改めて深掘り。 今回はパーセンテージでまとめてみる。 きっと、読み終わった頃には、あなたも書きたくなる。はず。(※スピ力はこれっぽっちもありません。) 思考の整理:30%おそらく、note発信をしている一般人の多くがここの比重が多い気がする。 かくいう私も、当初はこれが60%くらいだったのだが、 ってなってる。笑 実は、私の場合、本腰を入れて思考整理するときはア

一歩先へ進むnote戦略:【自分らしさ】を追求する3つのテクニック

ここ最近ずっとモヤモヤしていた悩み。それは、 「言語化が大事!」「まずはnoteやブログから!」 これにより、こんな悩みを抱えている人も多いのでは・・・? 実は、WEB関連のディレクションや編集も複業の一つとして行っている私。これらの経験からも、 を作るため、実際に私が行っている【3つのテクニック】をここではざっとまとめていきます。 「自分だけのコンテンツ」 ぜひ、一緒にチャレンジしていきましょう! 1.「私」の価値観や経験を語る「自分らしさ」の根源。ものとも言わ

noteと音声配信のハイブリッドで【ネタは尽きないのか?】

2022年あたりから、noteでの文章執筆に割と力を入れています。(週に2〜3記事を目標に。) それが功をなしたのか、現在WEBでの仕事や書籍の執筆にもつながっており。 そして、2023年の秋口から、stand fm.での音声配信を始めました。(自称、毎日配信。自称・・・。おい) そこからの学びやつながりが凄まじく。 しかし、そこでよく問われるのが ってゆー、まさにな質問。 そのことについて、一冊の本の気づきや学びも通して、ここではお伝えしていく。 そもそも、なぜno

2024年をデザインするvisionボードでゆるりとstart。

2024年がstartし、3日が過ぎました。 年末年始にかけて毎年やっていること、それが ここで言うvisionボードとは、簡単に言うと「理想の1年をイメージできるように可視化したもの」です。 (正確な定義はわかりません。笑) その作成したvisionボードをうまく活用していくと、1年のおわりには大体その通りになっているのが、不思議。 (スピではないよ 笑) ってことで、今日は誰でも簡単にvisionボードを作る方法とその活用方法についてゆるりと書いてみます^^ vi

自分らしい文章が書けるようになるまで。

ここ数年、悩まされていたこと。それが文章における自分らしさ。 そもそも、文章を書くと言うのはビジネスの場面が圧倒的に多く、それもかしこまった文章を書くことが多いですよね。 まさに私もそうで。 元々、病院で働く理学療法士。 仕事で文章を書く時は から など、今でこそ行っている文筆のお仕事でさえギチギチのガチガチ。 なので、noteのような何の制限もない場所での文章というと何を書いていいかわからなかったのが開始当初の悩み。 それをある方法で打破できたので、今日はその

1円にもならないnote執筆を続ける理由。

「収益にならないnoteをなぜつづけるのか?」 「noteってお金になるの?」 「お金にするならブログアフリエイトのがいいんじゃない?」 フリーランスでなにか始めようとしたときに、まっさきに思うこの疑問。 実際マガジンや有料記事で収益化することもnoteでは可能です。 でも、そうではないこの無料記事。 1円にもならない執筆を続ける理由について、ふと考え直すことがあったのでここにまとめてみます。 何か副業を始めてみたい方 フリーランスで収益化に悩む方 なにかアウトプッ