マガジンのカバー画像

キャリアを広げる仕事術やあれこれ

114
2022年8月に独立。現在WEBディレクターや非常勤講師、サロンの施術やリハビリの現場仕事、文章執筆やセミナー・オンラインフィットネス講師などなど、複数のキャリアを掛け持ち中。「…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【何となくいい感じ】を言語化できずに消えていく人たち。

最近、とにかく重要視されている【言語化】について。この言語化能力が後々のキャリアの命運をわけることになっていると、まさに今日、とある起業家さんとの会話で痛感したので、まとめてみる。 は大きなヒントになるかもです。(なるように言語化します・・・!) 「言語化ができない」のは自分だけではないいろんな企業や個人の方とやりとりしている中で、度々耳にするこの言葉。そう、みんな言語化が苦手なんです。 この言語化。得意・不得意はもちろんありますし、 などなど、言語化について深掘りす

【1日を一生のように生きてみる】とうまくいく。

朝起きてから夜寝るまで。一定のモチベーションを保ち続けるのって難しい。 とくに、朝方人間の私は、朝でこそ元気がよくてランニングさえできるものの、夕方を過ぎるとだんだん動きが鈍くなり、21時を回る頃には脳内は割と睡眠モード。 それでも、わたしなりにやりたいこともあって。 夜、ゆったりと映画や本を楽しんだり、趣味の編み物や手芸なんかをしたり。 そういう絵に描いたような充実のリラックスタイムを送りたいのだけど。 やりたいことがやれない自分に、ちょっとがっかりしていたのだけれど。

「さて、今年は何をしよう?」フリーランスの長期休暇計画。

「今年はなにをしようかな〜(ワクワク)」 最近はこればかり考えている。そして決めた! みなさんは、今年なにをします? 今年の一大イベントはありますか?? フリーランスで先行き不安定でも、絶対諦めたくないのが今日の議題。(会議ではない) なんてったって、自由な働き方をするためにフリーランスになったのだ。 とはいえ、生きていく上では仕事も大事。現状3日休むのが限界のキャパだが(大丈夫か)、あえて私は7日以上ないといけない場所に行くと決めた。 では、どうやって【フリーランス

『自分のために書く』ことが『自分にしか書けない文章』になる。

情報が飽和すぎる今。なぜかSNS情報のインプットに飽き飽きして疲れてしまうことが最近よくある。 この疲れはどこから来るのか?と考えた時、ふと と気づいた。 そして、自分が書く文章もそうなってはいないか?と疑問に思ってきた。 そんな疑問から、【自分のために書く】とはどういうことか。 なぜ、私はnoteを書いているのかについて再考してみた。 『他人のために書くこと』の境地他人のために書くには、まず他人目線で物事を考える。 そこから、 いわゆるマーケティング目線で情報を

大人の学び、【こなす読書】から【自分を深掘る読書】へ。

最近、いろんな媒体で身近にできるようになった読書。 お恥ずかしいことに、社会人になるまではあまり読書していなかった私。 社会人になって、医療系の仕事だったこともあり、勉強のための読書からスタート。(この時は参考書。) そこから、最近ではキャッチーなワードのビジネス書などがどんどん流行り。 また影響力のあるインフルエンサーなどがどんどん出版し。 そんな中で、ふと違和感を感じるようになったのが【読書への考え方】。 2024年はその違和感をスッキリしたいがために、とある学

【今年のやりたい事】レトロ喫茶での不思議な巡り合わせ

フリーランスの私は、日頃から割と頻繁にカフェや喫茶店を訪れる。 使用用途と行く場所を間違えると、ちょっと面倒なので、 という感じで使い分けている。 今日は仕事の合間に空いた1時間を有効に使うべく、ついでに小腹を満たすべく、訪れたのが このたった1時間で、今年やりたいことがまた一つ増えた。 本当に人生はいつどんな出会いがあるかわからないから、面白い。 喫茶店で隣り合った男女2人の会話午前11:30、突如仕事の空き時間ができてしまった。 ということで、喫茶店へ。 なぜ、

2024年をデザインするvisionボードでゆるりとstart。

2024年がstartし、3日が過ぎました。 年末年始にかけて毎年やっていること、それが ここで言うvisionボードとは、簡単に言うと「理想の1年をイメージできるように可視化したもの」です。 (正確な定義はわかりません。笑) その作成したvisionボードをうまく活用していくと、1年のおわりには大体その通りになっているのが、不思議。 (スピではないよ 笑) ってことで、今日は誰でも簡単にvisionボードを作る方法とその活用方法についてゆるりと書いてみます^^ vi