見出し画像

とりあえずやってきて【価値観を見出してきた】

こんばんは。

今よりちょっとだけ豊かな日本を目指して活動中の、かぐやです。予定を詰め込んでしまうと突然舞い降りてくる素敵な機会を逃してしまう可能性があるのにどうしても予定をすぐに入れてしまうのをどうにかしたい、今日この頃です。

授業はほとんどないのに今月の予定が100件程度

(むむ。単純計算で1日に3件の予定。1件あたり2分で決定しているとして200分は予定組みに時間を使っているということ。諸々のロスを含めるともっと時間を消費してしまっているのか。それはどうにかしたい。。。)

さて。今回は僕が「とりあえずやってみた結果」の一つの事例についてお話します。

僕の好きな言葉の一つに、「とりあえずやってみる」というものがあります。

何事もやってみてはじめて気づくことや学べることがある。そうして中身が伴わないにしても、少なくとも形としては(表面上は)成長することができる。次のステップへ進むことができる。

そのために大事な力の一つです。もちろんそれと確かな情報収集能力はセットでバランスよく鍛える必要があります。片方がどんなに優れていてももう片方がお子様セットになっていなければ見事な成果を出すことは難しいでしょう。もちろんそれは時と場合によるのでしょうが。

さて、僕がこの「とりあえずやってみよう」と認識して選んだことにどんなことがあるのか。もちろん、あげたらいくらでも出てきます。生まれた時から選択の連続でしたから(誰もが一つずつ何かを選んで歩んできて今を作り上げているのです)。

今回は大学1年生の夏に始めたAmeba Blog(アメーバブログ=アメブロ)のお話をしましょう。

◆とりあえずやってみた経験

アメブロはサイバーエージェントが提供しているブログサイトです。僕のサイトはこちら(これは今はストップしています)。これを全部読めばだいたい僕のことが分かると思います。(笑)

承認欲求の塊だった僕は、大学1年生の夏に「ブログを書こう!」と思い立って日常について記録する生活を始めました。特に明確な目的があったわけではありません。続けることで何か新しい自分が見えてくるのではないか?もしかしたらこれが何かに繋がるのではないか?本当にその程度です。おっと。強いていうなら、僕のことをもっとたくさんの人に知って欲しい!そう思ってました。

どれだけ自己開示したいんだよ。

結局コロナ期間に入る頃までは一時期休みつつ、累計850以上のブログを書いてきました。もちろん内容はこの記事のように、整えたものはほとんどありません。日常の記録が「主」です。そして、連日書くことができた期間は長くても3ヶ月ほどでしょうか。

とりあえず意味を感じていたわけではないけど、書き続けたんです。これが何のためになるんだと、何度も自問自答していました。言い訳をしてしまえばそこまでですが、部活動をやっており、どうしても夜遅いので疲れて休んでしまうことがありました。それに対して自分に悲しい気持ちを抱くことがありました。「やっぱり自分は自分に甘いなぁ。」なんて。

それでも書き続けました。自分に甘いことを認めるようになりました。仕事ではないものに対してプレッシャーをかける必要はないなと。

これをご覧の方はその頃の自分のアメブロをご存知の方もいらっしゃれば、ここ数ヶ月で関わるようになり、全く僕のブログをご存知ないという方もいらっしゃるでしょうが、7月上旬までは頻度高めで書いていました。

結果学んだことは何かあるのでしょうか。ブログで稼ぐためのスキルを身につけたのか?誰かの心を掴むような文章を書けるようになったのか?いや、そうではない。

◆書き続けた結果学んだこと

目的を設ける必要はない。とりあえずやってみて、なんとなく楽しんでいるうちにあとから振り返ると何かに気づく。わざわざ目的を見つけにいくことが苦しさを生むことがある。やりたいからやる。その感覚は大事にしたい。
あの時の選択肢があったからこそ、今の自分があるということを知る。

「目的をもって生活することが大切」である一方で、何もかも目的に囚われることが良いとは限りません。特にスポーツを専門に学んできた身として、「趣味」や「娯楽」においてはそれを行うこと自体が楽しいという感覚を持つ方が良いと考えています。

大学1年生から葛藤しながら続けた部活動、ブログ・発信活動…。

なんでこれをやっているのだろうと意味を求めることは苦しかったです。それでも支えてくれたのは応援してくれる方がいたからです。そして、自分で意味を探すことをやめたからです。意味を探すことよりも、単純にブログを書くことを楽しみました。テニス自体を楽しむようになりました。

そして「いつもブログ読んでるよ〜!」とか「ときどき、見てます。」とか言われることがとても大きな喜びとなりました。楽しむことが、結果として自分の人生を豊かにするものだと気付いたんです。そして、自分の楽しんでいることが、誰かの笑顔に繋がっている可能性があるということにも。

◆見つけ出した大きな目的

今、大学4年生で、やっと見出した生き方。大きな目的。それは冒頭でも毎回載せている、「今よりちょっとだけ豊かな日本に」です。このビジョンはブログを書き続けた結果見つけ出すことができたと言っても過言ではありません。

目的を持ってやっていたわけでも、目的を探すためにやってきたわけでもありません。そこには、ただ、書き続けたという事実と、今あるビジョンが存在しているだけです。それを繋ぎ合わせることができる、ということが何よりも大きな気付きでした。

偶然が繋がり、必然となる。

コロナ禍に入ってからは、このnoteやワードプレスに手を出してみたり、youtubeを始めたり、ラジオもやったり、読書を毎月15冊程度読んだり、教育関係者と突然つながりを広げたり、multi-Regionを立ち上げたり、大量に行われているイベントに参加したり、いろいろなことをとりあえずやってみてます。

とりあえずやってみることが当たり前になり、何かを始めることに抵抗を感じなくなりました。もちろんそうだからこそ考えることを厭わない。考えつつ、毎日できることをやる。そんな感覚の生活です。

でもこんなことは何の自慢でもないし自慢にはなりません。僕はこうして日常や価値観を表に出すことを「選んだ」わけですが、友人には中学・高校の時代から毎日日記を書いてきた人もいます。そしてそれを絶対に人に見せない。

コツコツを見せない方って本当に凄いと思います。自分で自分を律して、あるいは本当に好きなことに熱中して、当たり前のように続けることができるのは、素敵なことです。

でも、僕はクローズでいることは選ばない。

他にも、今の時代では、高校生、いや中学生からSNSを駆使していろんな挑戦をしていて、大学生がそれを見て刺激を受ける。そんなことも周りで起きています。

じゃあ活動していれば良いのか、自分で何かこつこつやっておけばいいのか、というとそうでもないと思います。誰しも、同じように生きています。いわゆる「意識高い系」の人がいいとか悪いとか、上とか下とかいう議論はどうでも良い。

僕は、可能なら行動していない人は行動したほうがいいと思っている。それができる環境があるといいなと思う。でも、それは絶対ではない。僕は、そうなりたい人が、そうなろうと思った時に必要なだけ支援をすることくらいしかできないでしょう。

それぞれの選択肢はそれぞれの選択肢でみな同等
それぞれの人生はそれぞれの人生でみな同等

ただ、この世に生まれて生きている。そこに意味を見出そうと苦しんでいる人はたくさんいる。もしかしたらこれを読んでくださっているあなたもその1人かもしれない。

僕も散々悩んできて、誰かを救いたくて、でもどうしたらいいのかわからなくて、そして今もその終わりのない答えを探し続けています。そのためにできることをとりあえずいろいろやってみながら、考えています。

僕はそんな自分に、そんなあなたに言いたい。

考え続けることが大事なんだよ。
生きているだけで尊いのだよ。

だから気負わずいこう。

ってブログを通して学んだのでした。

アツく語る予定はなかったけど、なんか言いたいこと溢れてしまった。(笑)

今日は素敵なイベントにも参加できたし、ゆっくり寝よう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【かぐやの各種SNS】
https://linktr.ee/kaguya_daiki_take

【オープンチャットまとめ】

「かぐやのお部屋」
僕が勝手にアウトプットしたり勉強会・交流会を開いたりするお部屋
https://line.me/ti/g2/zKqhtNuQreTU4ONjz9XwYQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

「イベント情報」
イベント参加・告知(両方)したい人向けのチャット
https://line.me/ti/g2/nL1Fb6v22Sjbmnp5PeqUZw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

「【地域×教育】勉強会」
https://line.me/ti/g2/tTL_9QwP1CeFqwaxs9zlLw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

「【地域×福祉】勉強会」
https://line.me/ti/g2/0-VmvOXLRzyhLKe0qErOkw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

「【地域×スポーツ文化】勉強会」
https://line.me/ti/g2/sNQa3rXZOjPHd5m7FYJdfw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

「【地域×第一次産業】勉強会」
https://line.me/ti/g2/TDWC13Xpg3av7jZWasRlaQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default