マガジンのカバー画像

心が落ち着く「寺社」

21
心が落ち着く「神社仏閣」を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#寺社

「羽田神社」 〜必勝・災難除けの羽田の氏神〜

 京急の大鳥居駅から、徒歩15分のところに、羽田神社があります。  御祭神は、須佐之男命と…

Kagirohi
5日前
3

「射山神社」 〜榊原の温泉大明神〜

 古くから、「宮の湯」と呼ばれている榊原温泉に、温泉の神を祀る射山神社があります。  射…

Kagirohi
3週間前
4

「寛永寺」 ~上野戦争の舞台~

 東京の上野寛永寺を訪れました。  寛永寺は、寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の…

Kagirohi
1か月前
4

「増上寺」 ~徳川家の菩提寺~

 東京タワーから、隣にある、増上寺を訪れました。  増上寺は、室町時代の開山から戦国時代…

Kagirohi
1か月前
3

「甲斐駒ヶ岳神社」 ~霊山の神社~

「甲斐駒ヶ岳神社」 ~霊山の神社~  日向山登山口に、甲斐駒ヶ岳神社があります。  甲斐…

Kagirohi
1か月前
6

「大滝神社」 ~日本名水百選~

「大滝神社」 ~日本名水百選~  JR小淵沢駅から、南東に2kmのところに、大滝神社がありま…

Kagirohi
1か月前
3

「桧原神社」 〜伊勢御巡幸の元伊勢〜

「桧原神社」 〜伊勢御巡幸の元伊勢〜  大神神社から、山の辺の道で15分のところに、桧原神社があります。  桧原神社は、大神神社の摂社で、御祭神は天照大神です。境内には本殿、拝殿がなく、三ツ鳥居(三輪鳥居)を通して、御神座を拝します。  この周辺は、第10代崇神天皇が皇居に祀られていた天照大神をお遷しし、伊勢神宮鎮座前に大神をお祀りした伝承地であることから、「元伊勢」と呼ばれています。  境内からは、二上山が美しく見え、付近には有名人の歌碑が多くあります。 ◆伊勢御

「三輪山(467m)」 〜大神神社の御神体〜

「三輪山(467m)」 〜大神神社の御神体〜  大神神社の御神体である、三輪山を登拝してきま…

Kagirohi
2か月前
2

「吉水神社」 〜吉野の南朝皇居〜

「吉水神社」 〜吉野の南朝皇居〜  吉野の吉水神社を訪れました。  吉水神社は、元は修験…

Kagirohi
2か月前
2

「金峯山寺蔵王堂」 ~青色の蔵王大権現~

「金峯山寺蔵王堂」 ~青色の蔵王大権現~  今年は、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産…

Kagirohi
2か月前
13

「元興寺」 〜世界遺産の蘇我氏の氏寺〜

「元興寺」 〜世界遺産の蘇我氏の氏寺〜 ◆蘇我氏と仏教 仏教伝来の時期については、諸説あ…

Kagirohi
2か月前
7

「猿田彦神社」 ~天孫降臨の道祖神~

 内宮近くの猿田彦神社をお詣りしました。 ◆天孫降臨の道祖神  猿田彦大神は、ものごとの…

Kagirohi
2か月前
7

「伊勢神宮:内宮」

「伊勢神宮:内宮」  年度初めに、伊勢神宮の内宮にお参りしてきました。  伊勢神宮は、内…

Kagirohi
2か月前
7

「東大寺と大仏さま」

◆「東大寺と大仏さま」  東大寺は、728年、聖武天皇の皇太子、基親王の菩提を追修するために建てられた金鍾山寺に源を発します。 741年に国分寺・国分尼寺建立の詔が発せられたことに伴い、この金鍾山寺が「大和国国分寺(金光明寺)」となり、東大寺の前身となりました。  そして、東大寺といえば、「奈良の大仏さま」。  東大寺の大仏(盧舎那大仏像)は、聖武天皇の命によって着工され、752年に開眼供養会が行われました。  743年に、大仏建立の詔が発っせられたのは、近江国紫香