鍵子

鍵子、39歳。正直に生きることにしました。

鍵子

鍵子、39歳。正直に生きることにしました。

マガジン

  • 鍵子、39歳。

    39歳の揺れ動く気持ちを綴っていきます。

最近の記事

あの子たちはどこに行ったのだろうか

わたしには「太郎」という子がいる予定でした。 男性には珍しく、高校の時に子どもがほしいと思った人とつき合いました。車を購入する時に決めた車も「太郎」想定してファミリーカーを購入していました。ベビーカーで赤ちゃんを見るたびに「太郎」って小さく呼んだり、だいぶ変わった人だけど、いずれ「太郎」を一緒に育てるのかなと思っていました。 40歳になって「太郎」がほしいと言われても確率が減るので30歳半ばでこちらからプロポーズをしました。婚約期間に夫婦になるビジョンがあまりにも相手から

    • 女性を対立させない組織へ

      「逆マタハラ」という恐怖とサブタイトルがついている週間現代の記事を読んで思う。女性が多い会社だとこういった問題が出て来ますよね。 ここから口が悪くなります。 対立構造を作らせない組織づくりをするのには、人を増やすか効率のいい仕事づくりをするしかないのですが、こういう事実があります。以上○って何だかなぁ〜。って社会人になって約20年、昔からかわらない問題。女性同士だけの話でないでしょ、こんな結論しか出せないのかなあ。「週刊現代」の読者層が組織のあり方を考えるともっとかわるの

      • あなたを引き立たせるために生きているわけではない

        SNSは自分をブランディングするにはいいツールだと思う。特に自分の名前を出して活動する人にとっては。毎日情報をこまめに出し、自撮りをし、素敵な私を演出する。タレントのようにファンが増え、友達という名の移り気のある人達に囲まれる、メディアにも登場する。身近でそんな方がいた。 無名のわたしは、その人の邪魔にならぬよう、見せたいあなたにつきあった。色々なことを知っているので、話は止まらず、楽しそうに話すので、際限なく話を聞いて、仕事が何度か遅れても気にはならなかった。 そこそこ

        • 叫びたい時は叫べる環境を。

          そして、泣きたい時は泣ける環境を。 見ていてこの人、めいいっぱい頑張っている。頑張りすぎている人にかける言葉は、「一番やさしくしてくれる人や場所へ行ってください」です。 逃げよー、サボロー、叫ぼー、食べよー、暴れようー、寝よー。 受け止めてくれる環境は必ずあるのです。声を出す事もできなくなる前にこういう知識があればなと思うわけです。本人が、あらゆることの判断がつかないくらい心身ともに消耗している場合は、あなた自身が動いてあげることで相手が救われます。 小さなSOSから

        あの子たちはどこに行ったのだろうか

        マガジン

        • 鍵子、39歳。
          8本

        記事

          「子どもはいくつ?」

          20代前半に幼稚園生に聞かれた言葉でした。 同僚が自分の子どもをランチタイムに連れて来た時に投げかけられました。 「子どもはいくつなの〜?」 「!!!!!」 子どもがいる前提なの?とびっくりして答えに詰まりました。 彼は小さい世界に生きていて、20代を超えただろう周りにいる女性は誰かのママなのでしょう。正直いって目からウロコでした。それから先は、おばさんと呼ばれてお姉さんとか言い直させたり、下の名前を呼ばさせたりする方をみるたびに子どもに気を使わない方がいいよ…なんて

          「子どもはいくつ?」

          思考だだ漏れの本棚

          本棚を見るのが好きです。 本屋、図書館、ブックカフェ、カフェ…。 でも一番面白いのは、仕事している人のリアルな本棚。 専門性とその他どんなジャンルに趣味があるかなど。 自分の本棚は、同じようなジャンルの本が並んでいます。それはなぜかと自問してみると、自分の思考を同意してくれるような本をついつい探してしまうからのようです。現状に変化を求める時に、まず誰かに自己肯定をしてほしい。身近な人でなく、その筋のプロ(著者)に。本を選ぶ時は、何か叫びのような狂気な気持ちまで反映しているよ

          思考だだ漏れの本棚

          働き方、メニュー。

          ファストフードのようにセットになっていたり、オプションつけたり、自分で選択できたらいいのにね。 仕事に対して、ある程度方向性が見えたら、自分の体調に合わせた仕事の仕方ができると生活の質が変わります。会社員を10年間やっていましたが、会社や上司のルールにそって仕事をしていたら体調を崩し、休職後、フリーランスに。これが自分のスキルですとはっきり言えるようになる前に、会社をドロップアウトをしなくてはいけなくなりました。 始発終電をくり返していたら、当然寝不足に。常に眠い中、朦朧

          働き方、メニュー。

          いい捨て石になりましょうよ。

          いい考えだと嬉しくなりました。録画、動画サイトでもまだ見ていないのに共感した記事がありました。 子どもを作れなかった我々は「良い捨て石になろう」 小野文惠アナの発言にスタジオ絶句 子なしで、積極的に子どもを作れる環境になかった方には、キツい言葉が羅列されます。ですが、情報の発信の仕方を勉強するセミナーで出会った小さな子を育てている最中の方と「子育て支援をしたい」ということを話をしていると2つの反応があります。 ひとつは、話相手がうるっと涙腺がゆるむこと。 ふたつめは、

          いい捨て石になりましょうよ。

          子なし、泣く。

          子どもはいませんが、子育て支援をしています。20代後半の時に結婚の意志を明確にしてくれない彼氏を見ていて、この人を選び続けるのなら結婚も子どももいない人生になるかもしれないと思いました。後悔しない人生を送るために「自分の子どものいる人生」と「誰かを育てる人生」を大きくふたつを計画しました。 「誰かを育てる人生」は部下を育てること、子どもの教育関連の仕事をすることを計画していました。それには自分の人間力を高めなくてはいけません。人見知りで、自己完結している閉じている心を、社交

          子なし、泣く。

          鍵子、39歳。

          本当は38歳。 今年、39歳。12月生まれなので、いつも1つ上を伝えなくてはいけない。 損している気にもなっていましたが、39歳は特別かもしれません。 39歳を2回くり返す。 この発想に喜びを感じる。 さんきゅー39歳! 今年は本当のことを吐き出すよ。来年はまた違う39歳になるんだ。

          鍵子、39歳。