systemic+テフレーヌでノート術完成!

ノートメモ魔である

半年前にノートをコクヨsystemicにキングジムテフレーヌA5に変えた。

これが非常に具合がいい。

もともと、A5のルーズリーフを使っていたのだが、リフィルを無地に変えた。

そしてどうせ無地ならコピー用紙を使えないか、A5コピー用紙に穴を開けるにはカールのゲージパンチがいい。

A5のコピー用紙は180枚100円ダイソーにあった。

ゲージパンチなら、上下に穴を開けると、テフレーヌならそれだけで挟める。

穴の空いていない真ん中のあたりにタイトルを書き、あえて右ページ上から放射状に思考を書いていくと、とても発想が広がる。気持ちがいい。

これはマインドマップとはちょっと違う。自由に時計回りに12時から書いていくと、最後に結論が左上に来る。

見開きA4一枚に纏まる。

この思考の流れは、ADHDの私には非常に良かった。

とっ散らかった思考も時計回りに展開していくうちに収束して、左上に収まるのだ。

見返した時は、左上の結論から目に入り、右ページから思考の流れが再現出来る。

また、ゼロ秒思考メモ的に、考えたことを一気に脈絡なく一気に書いても、左上で収束するのだ。

岡田斗司夫さんのスマートノートにも右ページから書き始めることがTIPSにあり、前田裕二さんのメモの魔力では、左右逆だが同じ思考もできる。

マインドマップ思考もできれば、ゴールからの展開も出来る。

とてもおもしろいとおもう。自由だ。

そして結論。ノートは無地に限る。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?