かがやきの森保育園うえだ

社会福祉法人泉新会「かがやきの森保育園うえだ」のBLOGです。定員60名の名古屋市認可保育所として、2020年11月1日に開園しました。子ども第一主義の保育、“みんなでみんなの子ども達を見ていく”保育を実践していきます。

かがやきの森保育園うえだ

社会福祉法人泉新会「かがやきの森保育園うえだ」のBLOGです。定員60名の名古屋市認可保育所として、2020年11月1日に開園しました。子ども第一主義の保育、“みんなでみんなの子ども達を見ていく”保育を実践していきます。

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    中京テレビ『キャッチ!』

    中京テレビのキャッチで放送された内容がネットでも配信されています。よろしければご覧ください。 こちらをクリック かがやきの森保育園うえだは、職員のHappyな働き方が、子ども達の保育に直結すると考えています。 大きなお家のような保育園、子ども達にとって安心できる、楽しい職場であり続けるよう、SDGs(持続可能な開発目標)を意識してこれからも取り組んでいきます。

      • 鳴らして 振って どんな色

        うさぎ組でカシャカシャ楽しそうな音が…! 部屋を覗いてみると、保育者の歌や楽器に合わせて子ども達がペットボトルを振っていました♪ ペットボトルの中身は食塩とクレヨン!! 食塩を入れるところを見ているときは「なに…?」とキョトン顔でした。 白かった塩も子ども達が振る度にどんどん色付いていました。 普段から音の鳴る玩具が好きなうさぎ組。 新しい玩具ができてよかったね♪

        • 新しい魚

          子ども達も大好きな水槽の掃除の日です。 お迎えが来て帰るタイミングで水槽の掃除をしていて「何してるの~?」と掃除してくれている姿に興味津々! 水槽に近いこあら組の子どもも気になって部屋から出て掃除を見ていました。 「新しいお魚さんもいるよ」と教えてもらうと「いた!」「にょろにょろいた!」 水槽の中を見て大興奮でした! いつも珊瑚に隠れている魚も、掃除の時は出てきてくれるので子ども達は見つけるのを楽しんでいます♪ 今回はカクレクマノミが数匹仲間入りしてくれました。

          • こどもの日を祝う会②

            去年から行っている子ども会議。 『こどもの日を祝う会で何をするか』という議題で子ども達から挙がったのが、『プールに入りたい』『宝探しをしたい』でした。 こどもの日でプールと宝探し?と思う方もいらっしゃると思いますが、子どものやりたいを実現する為に子ども達と保育者と一緒に考えて実現しました。 子ども達はペットボトルに絵を描き、「僕のこいのぼり!」「みてみて!描いたの!」と保育者にできたペットボトルこいのぼりを見せて当日を楽しみにしていました。 いよいよ当日、自分のこいのぼ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • かがやきの森保育園うえだ
            かがやきの森保育園うえだ
          • 五感を刺激した保育
            かがやきの森保育園うえだ
          • ぱんだ組
            かがやきの森保育園うえだ
          • こあら組
            かがやきの森保育園うえだ
          • つき組
            かがやきの森保育園うえだ
          • うさぎ組
            かがやきの森保育園うえだ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            こどもの日を祝う会

            5/5のこどもの日。保育園では少し過ぎてしまいましたが、5/8にこどもの日を祝う会を行いました。 うさぎ組では近くで兜やこいのぼりを見て、自分で花紙を入れて作ったこいのぼりにも興味津々! こあら組を覗くと、こいのぼりに見立てた箱に模様や目をペタペタ… 箱には穴が空いていて、普段遊んでいたボール遊びの延長としてボールを入れる遊びも楽しんでいました! ぱんだ組でも「ちょうだい」「こっちも貼ろう」などと、話しながら自分達だけのこいのぼりを作っていました。 最後に部屋に飾ると段

            2023年度入園を祝う会

            新年度になり、新しい友達がたくさん増えました! 新しい場所に不安そうな顔を見せる子、お母さんやお父さんと一緒で嬉しそうな顔…短い時間でしたが、様々な表情がありました。 保育者の手遊びに身体を揺らし、お父さんお母さんと一緒に楽しんでくれていました。 これから一緒に楽しく遊んでいく中で、愛着関係を気付き興味を広げていきたいと思います。

            ぶりの解体ショー

            今月の誕生日会では、給食さんが企画してくれた、ブリの解体ショーが行われました! 普段何気なく食べていた魚。 おいしい給食になる前は、どんな形で、どんな匂いだったのか、知ることができました。 部屋に入ると 「なんか匂いする!」 「魚はどこ隠れてるんだろう!」 とワクワクが止まらない様子…。 大きなブリが出てくると、大興奮でした! しかし、解体が始まると、「かわいそう…」と顔をゆがめる子も多く、初めての経験だったようです。 手袋を付けて、実際に体に触れてみると、 「ヌル

            アートの会

            今年のテーマは「だいすきな◯◯」 普段楽しんでいること、好きなことから、子ども達の素敵な作品ができました! 今年もアートの会に向けて作品を作る。ではなく、日々の遊びから生まれたものを見てもらう事を保育者は意識しました。 例えばこあら組では散歩でたくさん拾ったどんぐりと絵の具を使って作品ができました。 ぱんだ組ではままごと遊びから「(自分の)お弁当作りたい」という子どもの言葉から弁当作りをし作品となりました。 当日は保育者が活動時のエピソードや後日談などを話しながら、自

            節分②

            3~5歳児クラスは『節分って何?』、『何をするのか』などの疑問から節分の話し合いが始まりました。 由来を知って話し合った中で自分の中の悪い鬼を追い出すことになりました。「僕は泣き虫鬼と戦う!」や「私はご飯の前にお菓子食べちゃう鬼!」と可愛い意見もありましたよ。 鬼を追い出すのは炒った豆を撒くことが分かり、「なんで炒るんだろう?」と疑問が出てきました。芽が出てきて悪いものが育たないように炒った豆を撒くことを知りました。 「絶対炒った方がいいね」とみんな真剣な様子でした。

            節分

            保育園についてすぐ、自分達の部屋の入り口にあるひいらぎいわしを見つけて興味津々! 「いいにおい~」と、においを嗅ぐ子もいました(笑) 「なんだろう?」という興味から、部屋では各クラスが遊びから“節分”という日本の伝統行事を楽しむことができました! いつもと少し違う雰囲気に泣けてしまう子もいましたが、今年の節分会も笑顔がいっぱいでした♪ しっかりと鬼退治でき、今年もみんなが健康に過ごせることを祈ってます…☆

            新年会

            あけましておめでとうございます! 年が明けて、0.1歳児クラスと2.3.4.5歳児クラスに分かれて新年会を行いました。 新年の挨拶をした後、干支クイズから今年の干支を教えてもらいました。 0.1歳児クラスでは卯になりきる可愛らしい姿も! その後はけん玉、コマ、羽根つき、福笑いと先生たちに正月遊びを紹介してもらいました。 先生と一緒に子ども達もけん玉にチャレンジ!!けん玉で玉がお皿に乗ると大きな拍手があがり、みんなで喜ぶ姿もありましたよ♪ 正月遊びをお部屋に戻ってか

            サンタさんがやってきた!

            各クラスでクリスマス会をしていると… りんりんりんりん…♪ 誰か来たぞ⁉︎ 0.1歳児のお友達はビックリしてしまった子も多かったですが、サンタさんがプレゼントを届けに来てくれました! 2歳児のお友達はサンタさんが来るとみんな駆け寄って行き、嬉しそうにプレゼントを受け取っていました。 3〜5歳児のお友達がクリスマス会でやりたかったこと… それは "サンタさんはみんなにプレゼントを届けてくれて大変だからおやつを作ってあげて一緒に食べたい!"でした。 ということで、何を作るの

            親子遊び会

            人数を制限して親子遊び会を行いました。希望者の呼びかけをすると、その日に定員いっぱいに‼︎嬉しい限りです。 参加してくれたお友達は、様々の年齢の子がいたのですがそれぞれ違った反応が見られこちらも楽しませてもらいました。 始めは、ふれあい遊びを何種類か紹介させてもらいました。笑い声がたくさん聞こえ、皆さん良い表情が見られました。「もう1回」とリクエストの声も聞こえてきたので、是非お家でも楽しんでもらえたらと思います。 そして反応が良かった大型絵本!今回は『はらぺこあおむし

            地域交流

            記事のアップができていなかったのですが、今年のハロウィンは、ピピコロさんにお声がけしてもらいお店まで遊びに行かせてもらいました! 遊びに行けると分かって子ども達が考えたこと… 一体なんだと思いますか? 「仮装して行きたい‼︎」でした。 そして、自分達で制作が始まりました。 子ども達がイメージするハロウィンは様々で、とても個性あふれる仮装グッズが完成しました。 お店ではお菓子をいただいたので、保育園へ戻ってくると「トリック オア トリート!」や「お菓子をくれないとイタズ

            チーム力を高める

            今年もチームビルディングスさんに県外から保育園に来てもらい、研修を行いました! 前回は、チームで様々なゲームに取り組む中で一人一人が意見を出し合い、チーム力を高める内容でしたが、今回はまた違った内容を考えていただきました。 今まで自分が育ってきた環境や価値観などを話すことによって、お互いのことをよく知る内容となっていました。自分の取り扱い説明書も出来上がりました。 実際話してみると、相手の知らなかった部分を知ることができただけではなく、自分自身についても気付かされることが

            ファミリーデー

            先日ファミリーデーが行われました!"親子でからだを動かして楽しむ日"をテーマにそれぞれの学年が様々な遊びを楽しみました♪ 0.1歳児は、ふれあい遊びからから始まり、親子で力を合わせたゲームや、玉入れをしました。 2.3歳児は体操やダンスステージの後、協力して巨大パズルを完成させるゲームに挑戦‼︎ 異年齢で協力する姿も見られました。 4.5歳児はファミリーデーをどんな日にしたいかという話し合いからスタートして、内容を子ども達で決めました。 最近ダンスを楽しんでいるので、ス