見出し画像

家族と片付け問題


少しでも生きやすく行きたい。
楽しく生活したい。毎日を充実させたい。
幸せでいたい。
そんなあなたに。自分に。

日々の生活を楽に過ごす少しのヒントとスパイスになれば幸いです。

誰のことも否定している訳ではなく
私が思う気持ちを綴っておりますので
共感やこう言う考えもあるのねと思って頂けたら。。
主婦の日常。

case2
家族と片付け問題

「私は綺麗に片付けたいのに家族が協力的じゃない」
「家族の趣味の物が多過ぎて片付かない」
「片付けても片付けても家族が汚していく」

そんなお悩みございませんか?

私は夫と小学生の子供が1人の3人家族です。
結婚当初の夫は何も処分してくれない人でした。

今でも覚えてるのは、色褪せて何年履いていないの?というデニム。
捨てたら?と聞くと
「いや〜けど夏に切って家で履けるから!」と言われて驚愕でした(笑)

いやいやいや、絶対切って履かないでしょと思い
「その年の夏に履かなかったら捨てても良い」と承諾を得て、メモを貼り付けておきました。
そして冬には処分しました。

後は書類が本当に多い。
独身時代に働いていた会社の給料明細
クレジットカードや光熱費の明細
その他郵便物や以前利用していた保険の書類
いつのと言いたくなる携帯電話の契約書などなど…

書類の要不要は本当に頭を使うし処分に時間が掛かりますよね。
とりあえずひとまとめにして押入れに入れていましたが
日々の暮らしの中で、それを片付けようと腰を上げるのはとても重いです。
それを、やる気の無い人にやらせるのは到底無理なような気持ちにもなります。

皆んなで住んでいる家なんだから
綺麗な環境にしたいと言う気持ちは分かります。
大賛成です。

しかし、家族は別にそれを望んでいない場合
その温度差が大きければ大きいほど
協力が得られ難いですよね。

『絶対片付けたい派』vs『別にこのままでも良い派』の争いに発展している家が
世の中には沢山あるとか無いとか。。

そんな中私の場合
自分の物が案外多い事に気が付きました。
まずは誰にも意見されない自分の物から減らしていきました。
(とは言っても、自分の物なのに「まだそれ使えるのに捨てるの?」とか言ってくるパートナーが居たりもしますよね。)

片付けをしている中で思った事がありました。

私はスッキリ綺麗な環境で家族と生活したいと思っているけど
それは私の意見であって
他の家族はそう言う事は思っていないとしたら
その意見も尊重するべきなのでは と。

けど、じゃあ自分の想いは心の中にしまっておいて
自分が我慢すれば良いのか?

お互いがお互いを思い合って尊重し合う
それがベストかとは思いますが
なかなか難しい。
一方が我慢をし続けると、精神面然りどこかに皺寄せが来たり
パンクや破綻をしてしまうかもしれません。

片付けや掃除をしたい側にも
片付けや物の処分をしたく無い側にも
それぞれ理由は必ずあるはずです。

「別に理由はないけど、めんどくさいし、
まあお前が全部1人でやるなら勝手にどうぞ〜」って言われた時には
それはそれで
こんにゃろ!ですが笑


実は結婚十数年で、夫は使っていないものを捨てる事が
躊躇いなく出来るようになりました。

現在我が家は3人家族で2LDKなので
子どもの部屋、夫の部屋、居間
という形で生活をしています。
まだ子どもが小学生なので、子どもはベッド・私は子ども部屋に布団を敷いてそこで寝ています。
寝る場所は追々
家族の成長に合わせて変えていかなければいけませんが
一番物の多い夫と、子どもに部屋を割り与えて
居間は家族のパブリックスペース・公共の場として
綺麗なところにしようと掃除を始めました。

その方法は私にとても合っているようで
毎日ストレスフリーでとても快適に暮らしています。


▲これから徐々に自分好みのインテリアも揃えたいです

まずは今できること
自分のこと
共有スペースを作る。
そうすると家族の気持ちにも変化をもたらすかもしれないです。

人を変えるのは本当に難しいです。
「片付けるようになって欲しい!」
それは、簡単に言っちゃうと
自分の思い通りにさせたい
という気持ちなのかなと思います。
相手ももしかしたら
「片付けろ片付けろ言わないようになって欲しい!」と私に対して思っているかもしれないです。
だから人を変えるのは難しいと言うのかな、と。

けど自分自身は変えられると思ってます。


あなたはどんな自分になりたいですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?