マガジンのカバー画像

理論化学

81
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

イオンとは

(後日手書きのイメージ画像が入ります)

イオンとは電気を帯びた粒子のことです。

どうしてイオンになるのか?原子は陽子と電子を同じ数もっているため、原子は電気的に中性です。

原子が電子を失うと、➖が減ってしまったことになります。原子が全体として+の電気を帯びたことになり、陽イオンとよばれます。

逆に、原子が電子を受け取ると、➖が増えたことになります。原子が全体として➖の電気を帯びたことになり

もっとみる

原子の構造



質量数=陽子数+中性子数

原子の中心には原子核があります。

原子核は陽子と中性子からなっていて、原子核のまわりを電子が回っているイメージです。

例えば、原子番号2番のヘリウムは陽子を2コ、中性子を2コ持っており、合わせると4つになります。これを質量数4といいます。

また、原子番号は陽子の数を示していて、原子は電気的に中性のため、陽子の数と電子の数も等しくなります。ヘリウムは陽子が2コあ

もっとみる