見出し画像

DXを進めるとき、一緒に考えるべき隠れたテーマとは?

こんにちは!KeepAlive株式会社のふみのです。

今日も昨今トレンドとして毎日何かしらで見かける「DX」を背景に、DXを進める際一緒に考えるべき隠れたテーマについて、少しシェアしたいと思います。

隠れたテーマとは、我ながらちょっと仰々しいなと感じつつ、でもとても大事な観点だと思うので、ぜひお読みいただければ嬉しいです!

隠れたテーマを語るうえでキーワードとなるが、「機能配置」です。

機能配置とは、言葉の通りシステムの配置のことです。
わかりやすいのはECサイトやスマホアプリですが、それらフロントで見える部分だけでなく、裏側には様々なシステムが連携して動いています。
機能配置とは、そのシステム同士をどう繋いでいくのか、ということです。

そんなシステムの機能配置ですが、何故DXという文脈の中で一緒に考えないといけないでしょうか?
それはDXが、事業の変革とともに自社システムを改修していくからです。

DXの隠れたテーマ「アジリティ」

DXとは、経済産業省が2018年12月にまとめたDX 推進ガイドラインの中で、以下のように定義されています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

DXという言葉には、「デジタル技術を用いて競合に勝つビジネスを創ること」というイメージが強いですが、それと同じだけ大事なことは「ビジネス環境の激しい変化に対応」という言葉です。

デジタルの力で事業を強くするのはもちろんですが、加えて時代の変化にも臨機応変に合わせていくことも同じくらい重要です。なぜなら時代の変化とは1回限りではなく、今後も継続的に起こるからです。

時代の変化を取り込み、いざ自社のビジネスをアップデートするタイミングに、システムが足枷になっては本末転倒ですし、仮に改修が出来たとしても、費用と期間がめちゃめちゃかかるというケースも大問題です。

こうならないために、予めシステムは今後も継続的に時代に合わせて変わっていくということを前提に考えることが肝心です。

そのために、システムを機能単位で分離し疎結合化していくこと(マイクロサービス化)、もっといえば自社ビジネスを成立させるうえで、コアとなる原則変えないシステムと、外部環境に合わせて頻繁に変えてよいシステムに整理していくことです。

この機能配置を最適に行うために、当社ではこれをフレームワーク化して整備しています。

Enterprise Clean Architecture

エンタープライズクリーンアーキテクチャ(以下ECA)とは、どのようにシステムの機能配置をするべきかの整理に活用するフレームワークです。
ECAはシステムを以下に図の通り5つのレイヤーに分けることで、責務分解を明確にします。またざっくり各レイヤーの概要を整理すると、以下の通りです。

画像1

Layer-1:Core Business Rules
自社ビジネスのコアとなるビジネスロジックやエンティティを配置するレイヤ。

Layer-2:Integration Business Rules
Layer-1の管理する機能を、流動性の高いビジネスロジックにしてLayer-3に提供するレイヤ。

Layer-3:Fronted/Batch Application
Layer-2の提供する機能を組み合わせて外部公開する機能を提供するレイヤ。Layer-2、Layer-3、Layer-5のサービスを組み合わせてフロントエンド含む機能を構成し提供する。

Layer-4:External Service Adaptor
外部サービスとの接続のための仲介するサービスレイヤ。

Layer-5:External Service
外部サービスを配置するレイヤ。

このようにフレームワークに則って整理することで、システムのアジリティを高めることでき、必要なときに必要な部分だけの改修が可能です。

また余談ですが、大きなシステムを構築するときほど、マルチベンダーに発注するケースが少なくないですが、この配置に基づいて発注すると、責務分解も明快で非常に効率よくベンダーを管理することもメリットのひとつです。

最後に

DXという文脈は事業の変革というテーマ性が強く語られますが、さらにその先を見据えたシステムのアジリティ向上は意外と見落とされがちなことが多いです。
DXに則って仕組みを大きく変えるとき、更なる次を見据え、せっかくならもっと時代変化に強いシステムにしていきたいところです。
こうすることで、システム改修がコストでなく投資に置き換わります。

もちろんこのためには、アジャイル的な開発組織の内製化も必要です。

KeepAlive株式会社として、内製化に関する見解はこちらの記事に記載されているので、よければ一緒にお読みになってみてください。

それでは次回もお楽しみに!

------------------------------------------------------------------------
KeepAlive株式会社 文野義明
会社ホームページはこちら ⇒ https://keep-alive.co.jp/
DevOpsをベースに顧客のDXを推進するITコンサルティングファーム。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?