見出し画像

暖かい秋の終わりにドラーデのグリル、猪瀬さんがマスク着用問題を取り上げる戦略的理由とは?

グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。黄金の10月も明日でおしまい。でも気温は高めで今日も最高気温は20度もありました。暖房を入れずに済むのでガス節約とコストセーブは助かっています。

さて、今日はドラーデ(ヨーロッパヘラダイ)のお気に入りレシピを作りました。イタリアのリグーリア風とのことですが、ドイツ語レシピなのでどれだけ近づいているのかは謎の料理です。ただ松の実やレーズン、オリーブ、ケイパーにハーブやトマトなど材料から大きな方向はあっているかとw

いつもご機嫌斜めなドラーデさんのおウロコをとらせていただきます

一緒にグリルする仲間たち

おなかにハーブとレモンをはさみ縦に並べてオーブンへ。

ゆっくりグリルして完成です♪

イッタダッキマース!

魚や他の材料からしみでた旨味ソースが美味しいのであります

本日の白ワインは昨日と同じ…ですがアップを忘れていたのでこちらです。ドイツ、プファルツ、フォルストのリースリングです。Basaltバザルトは玄武岩の意味で、畑の土壌をさしています。

今日もよくお料理にあったと喜ぶよしおさん

さて、オーブンにお料理をお任せする間に猪瀬さんツイートをチェック。先日、学校のマスク問題を参議院予算委員会で取り上げておられました。
詳しくはこちら↓

そして28日には将棋界で物議を醸す反則負け判定があり、猪瀬さんもコメントされていました。

私自身、これはないと思います。
まず、棋士はほとんど発話しません。また大変長時間です。集中力や思考深さが常人のレベルではない状態で息苦しいマスクをしたまま対局するのは、何から誰を守っているのか科学的根拠に薄く理解できないルール。わかりせん。また会場での注意のないまま反則負けというジャッジはおかしいと感じました。

猪瀬さんは、対局にマスク強要が馬鹿げているということに加えて、メディアの報道のあり方もあわせて問題提起されていました。

さらに猪瀬さんはこう踏み込まれています。

そうか、自縄自縛からの克服としてマスク問題をとらえたらいいんだと納得です。そして日本の中枢は空虚と。日本の権力の中枢と構造的な問題を解き明かしてこられた猪瀬さんならではの視点だなと。

猪瀬さんが急所をみつけ日本を変えていこう、変えられると希望を持たせてくれることに感謝です。益々猪瀬さんの活躍に期待、そして応援📣しています!

ルールはルール!とドヤ顔で言うだけでおしまいにならないよう、おかしなルールがなぜ変わらないのか変えるにはどうしたらよいのかを自身も問題の本質をとらえ、問題を突破していけるように頑張らねば。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?