見出し画像

サーモンステーキとコールラビのクリームソース

グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。今週は忙しく疲れたのとそれがバッチリと顔にでていたようなので金曜日は晩御飯の支度は軽めにカルトエッセンで済ませ、ハーブティーを飲んでよく睡眠をとりました。

ひよこ豆の発芽豆サラダも食べて元気をチャージ


土曜日は復活!よしおさんに健康な顔をしているか確認。OKをもらいました😊

 

今日は変わりやすいお天気でしたが太陽も顔をだして気持ちのよい一日でしたので、サッカークラブの試合と親御さんの応援を横目にジョギング。世代別に3試合やっていましたが、一番ちびっこの試合は男女混合。少ないながら女の子も混ざって試合をしています。頼もしいです。試合ではなく練習のときに気づくのは教える大人コーチ1人じゃなく複数いること。最低3人くらいいて、補助だったり共同で教えています。これ指導が独善的にならない仕組みとして大事と思います。だから怒鳴ったり叱責するトーンではなく、お子ちゃまも伸び伸び練習しています。(もちろん飲み込みの早いうまい子とそうでない子の差は出ているのでしょうけれど) そして高校生くらいのお兄さんが教えていることもあります。

もっとも私は遅い足取りでヒィヒィ言いながら走っているので、本来なら横目で観察するなどという余裕はないのですが、チラチラ見ながらランしております。

頑張ったあとはご褒美おやつもほおばりつつお掃除お掃除。

家事の合間にじじぃ公論の初回、渡辺喜美さんの回前編後編を復習。何回聴いても面白い。渡辺喜美さんの政治家人生はわたくしの営みがまさに公の中にあって聞き応えがありました。日本の政党史におけるみんなの党の意義、なぜ消えてしまったのか、1940年体制、渡辺喜美さんの行政改革マインドの源流、日本政治の失敗、維新と安倍・岸田政権の距離感の違いなど渡辺喜美さんの自分史を通して日本の現代史を読み解くお話が面白かったのでした。構造として現代史を理解できたのがよかったです。

さて今日の夜は、晩御飯をしっかりと作りましてサーモンステーキをじうじう焼きました。

大きなコールラビを買ってきました。ほのかな甘み😊

甲殻系のフォンに生クリームをコールラビと少し煮込みソースを作ります。小麦粉をまぜたバター、レモン果汁、ディル塩胡椒で味付けして完成です。付け合わせは赤米入りの玄米です🍚。

よしおさんはドイツナーエの白ワイン、リースリングを合わせておりました。お料理ともあってご機嫌なよしおさんでした。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?