見出し画像

【読書感想】『太陽の男 石原慎太郎伝』〜家長であり、価値紊乱者であり続けたクリエイターが遺したもの

グーテンターク!みなさまこんにちは。フランクフルトのYokoです。

猪瀬直樹さんの『太陽の男 石原慎太郎伝』を読んだので、今日はその感想を書きます。

この本は石原慎太郎という人の素顔とクリエイターとしての真価を世の中に知ってほしい、猪瀬さんのそんな願いが込められた本です。石原さんの人生を追いながら、石原作品を分析、評価することが本書の軸となっていることに作家としての石原さんへのリスペクトとともに後世に残すという使命感を感じました。

猪瀬直樹が見た慎太郎の素顔とは……
『太陽の季節』で日本中を熱狂させた「無意識過剰」「価値紊乱者」の石原慎太郎は、社会に何を警告したのか。三島由紀夫を動揺させ、多大な影響を与えた慎太郎。交錯、衝突し、天皇制と国家観をめぐって離反した2人の天才を考察することで、慎太郎がその作品群に込めた真意に迫った。
東京都知事と副知事として、作家同士が都庁舎で折々語りあった猪瀬直樹が見た慎太郎の素顔とは……。『ペルソナ 三島由紀夫伝』『ピカレスク 太宰治伝』に続く作家評伝を、一周忌に満を持して上梓する著者渾身の書き下ろし。

■本書の目次■
プロローグ――「君が代」と「日の本」
第1章 敗戦の子
第2章 ヨットと貧困
第3章 公認会計士の挫折と裕次郎の放蕩
第4章 運をつかむ
第5章 スター誕生
第6章 ライバル三島由紀夫
第7章 拳闘とボディビル
第8章 『亀裂』と『鏡子の家』
第9章 「あれをした青年」
第10章 挑戦と突破
第11章 石原「亡国」と三島「憂国」
第12章 「嫌悪」と「海」
第13章 天皇と核弾頭
エピローグ――価値紊乱は永遠なり

Amazon.jp 内容紹介より


石原慎太郎という作家が誕生するバックボーンにはじまり、カミュなどフランス文学の影響が丁寧に語られた上で、石原作品について丁寧な解説と再評価が与えられます。キーワードは 価値紊乱(びんらん)。

この価値紊乱という言葉は三島由紀夫が石原慎太郎を言い表した「道徳紊乱」を踏まえて自らアレンジした言葉。この紊乱者の看板を石原さんは掲げ続けた。三島に見出され、励まされ、互いに切磋琢磨した二人の物語は天皇制、国家観の違いで終わりを迎えても、石原慎太郎にとって三島由紀夫は自らの本質を言いあてることのできた稀有な存在でした。

石原慎太郎の教養(フランス文学や哲学)やカミュにインスパイアされた海と太陽、不条理と反抗の世界を自ら構築を試みる若き作家に多いなる期待と励ましを与えています。この時三島は石原が知性を超えた何かを「無意識」に持ち合わせていることに三島は自分にないものを微かな嫉妬とともに感じ取ったのではないかと。

一方で、石原慎太郎が圧倒的に優位だったのはスポーツの世界。三島由紀夫は悲しいかな反射神経がなく拳闘や居合も中途半端。観念としては完璧な世界なのに三島由紀夫は習うトレーニング。圧倒的な規律と努力の賜物で得たものですが、相手のあるスポーツ、実践ではそのような訓練や反復で指導できないもの、本能の世界がある。それを石原慎太郎は幼い頃湘南遊んだ海辺やサッカーやヨットで自然に獲得していくのに対してサッカーは三島由紀夫は幼き頃、家で祖母の過剰な干渉のもとで運動も殆ど過ごし、母と祖母との緊張関係に置かれて自由なのは本と創造の世界。学生時代も身体的なコンプレックス先にきて、それを克服するのだけれども、この圧倒的な石原の情念へのこだわりと三島の観念へのこだわりの差となり、亡国や憂国の想いはそれぞれの行動の違いにも現れていくわけで。

ある時はそのほとばしる才能に圧倒され、ある時は2人ともにブルジョアで自信満々というイメージと裏腹な素顔に驚き、時に切なくなりながら、石原慎太郎と三島由紀夫の素顔と彼らが苦しんで産み出そうとしたものを解き明かしてくれる本書にとても引き込まれてしまいました。

なので読書はとても楽しくて、途中でもツイート。

読了後の感想もツイートで呟きました。短文は難しいけれど心に響いたエッセンスを詰め込みます。


思索の深い部分で共鳴しあう石原慎太郎と三島由紀夫は、天皇や国家観を巡り、超えられない川が横たわることに気づく。それは二人の太陽と海が、あるがままの自然と観念の違い。三島由紀夫は自決という形で憂国の日本を完結させてしまったけれど、石原さんは家長の責任感から、戦後の社会で、制度の中で飼い慣らされそのことに無自覚なまま熱狂し、あるいは退屈する人々に言葉を発し続けた。また行動し続けた。

価値紊乱に加えてもう一つ、重要な石原の行動原理、それが「嫌悪」だ。特に猪瀬さんはそれを作品から読み解いている。

『嫌悪』こそが今日の人間が生きるための情念である。『嫌悪』だけが、自らを正しく見出し、己の生を生きるための情熱を与え得る唯一の術だ。『嫌悪』の遂行こそが現代における真の行為なのだ。それが遂行される時にのみ、真実の破壊があり、革命があり、創造があり得る。『嫌悪』に発する、精神的に凶悪な思考だけが真に知的なものであり得る、等々、私は私なりにその主題を発展させていったのだったが」

『嫌悪の狙撃者』あとがきより猪瀬氏抜粋部分

この嫌悪という情念があっての、あの石原慎太郎の様々な発言や物言い、そして活動だったのだ。

そして石原さんが、晩年ついに猪瀬さんにこう告げた 「日本を頼む」と。真顔で、頭を下げ、三回も。

猪瀬さんは石原さんからバトンを受けたとき、三島由紀夫からのバトンも一緒に受け取ったのではないかと思う。近代の超克という大きなバトンを。

そんな猪瀬直樹さんは今は参議院議員でもある。作家であり、同時に国会議員であり、価値紊乱者として行動の人であり続けている。そんなクリエイターとしての猪瀬さんの活躍をこれからも楽しみにし、応援している。そして私自身も価値紊乱者であるために、心の中の情念をしっかりと言葉に表して価値紊乱していきたいと思う。新しい価値創造の一歩として。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?