見出し画像

ブロックチェーンゲームを作る価値観と未来への挑戦

最近、ゲーム業界大手でもブロックチェーンゲーム(BCG)に参入するところが増え始めている。ブロックチェーンゲームもまた、かつてのコンシュマーゲームからみた、モバイルゲームのように既存の価値観では評価できないゲームだと感じている。また、モバイルゲームと同じように、共同開発をするけどやりたいことと文化と開発プロセスが食い違うみたいなことが発生しそうなので、予防的に書いておく。

また、ブロックチェーンゲームはどんなもので、どこに向かっていて、何を実現するのだろうか?モバイルゲームのように、文化の違いや、価値観の違いが発生し、ブロックチェーンゲームが流行ったとしてまた文化のギャップが生まれそうなので、私の分かる範囲で書いてみよう。

ブロックチェーンゲームとは?

ブロックチェーンゲームとは、ビットコインやイーサリアムといった暗号通貨や、NFTといわれるデジタルアセットを使うゲームのことだ。一般的なゲームと違って、アイテムだったりゲーム通貨に換金性があり、ゲームプレイによって稼ぐことができるゲームもある。

なぜ、ブロックチェーンを使う必要があるのだろうか?ただの購入ポイントであれば、モバイルゲームなどが用いている前払式支払手段、通称「課金石」で良いのではないだろうか?

それは、運営だけが保証するわけではない暗号通貨発行や、NFTと言われる所有があるデジタルアセットの発行ができるためである。これは、チェーンを維持するネットワークに依存しており、運営の一存でコントロールが効かないものとなっている。そのため、ユーザーは所有するアイテムを、外部のマーケットプレイスで自由に売り買いすることができる。

また、ユーザーがマーケットプレイスでアイテムを、換金できる場合、確率を挟んで良いものが出る可能性がある「ガチャ」や「レアドロップ」などの仕組みが、状況によっては賭博罪に当たるため使えないという問題点がある。これは、ゲームデザインにとっては大きな制約となる。

最近のBCGの流行りは、GameFi(Fiはファイナンス)と呼ばれる、DeFi(分散型金融と呼ばれる非中心化した金融システム)とゲーム性を接続したものだったり、PlayToEarn、XtoEarnと呼ばれる遊んだり、特定の何かをしたら稼げるよというジャンルである。直近ではMoveToEarnという移動することでお金が稼げるというジャンルが流行っている。

ただ、現状のブロックチェーンゲームは、まだ一般層にまで広がっておらず、一般人の殆どの人がそもそもプレイするハードルが高い状態である。また、ゲーム内のアイテムの価値の担保が、新規流入ユーザーの購入に価値の維持が依存しすぎてしまっているという問題点がある。この部分は、これから数年掛けて回答を業界全体で探していくのだろう。

BCGの未来における理想

では次に私が考えるブロックチェーンゲームの理想像を書いておこう。

ブロックチェーンゲームというか、ブロックチェーンは独自の経済圏を作る事ができる。それはあたかも、国を作ることとほぼ同義である。国は中央銀行が通貨発行権を持っており、軍事や人口、経済、国際、金など価値の担保を行いながら通貨を発行する。ブロックチェーンはそれと同様のことを中心を作らずに、チェーンの介するスマートコントラクトによって行う事ができる。

ブロックチェーンでは、まだ直接支払って、ご飯を食べることは、今のところ殆どの場所で出来ない(換金すればできるが、それは通貨を交換しているのでその通貨の価値は抜けていく)。

ブロックチェーンの世界では消費物は、電力、インターネット、送信手数料、NFTの発行手数料くらいしか消費物がない。日本円のような法定通貨は、現実に根ざした衣食住といった消費が存在をするが、ブロックチェーンの世界では消費がとても少なくて済む。なので、いかに消費を作ることができるかというところに、経済圏をつくることができるかというのに、かかっている。

今のところの回答としては、NFTで何らかのフラグ/他人に対してのファッションとして購入できますよという形で、消費をさせようとしている。これが、ブロックチェーンゲームと言うかたちでより具体的な消費だったり継続的な消費に進むのではないかと考えている。

また、その経済圏が、人類にとってどのような価値をもつのか、どのようなアウトプットをするのかというのもとても重要だ。そのアウトプットは、例えばMoveToEarnだと健康になりますだったり、何らかのコミュニケーションを取るものだとコミュニティが生成されたりといった、人類に対しての良い価値を提供することで、人類の中でその経済圏が価値をもたらすようになる

DeFiとの統合

DeFiと接続をして、DeFiで暗号資産を預けたり、交換したりして金融的な利益を作りそれをゲーム的なリターンをするというGameFiの発展の可能性はあるだろう。これは純粋に、利益を作る事ができるので、組み合わせることで、新規流入ユーザーに依存せず利益創出を行うことができる。

コレクティブNFTとの統合

コレクティブNFTとは、1品もののNFTアートではなく、コレクションの性質があり、コミュニティがあり、数に上限があるようなNFTシリーズのことである。現状、コレクティブNFTはまだそこまでBCGで扱われたりしていないものの、これからのことを考えると、この部分がBCGと統合されるだろう。つまり特定のNFTを持っていることで、ゲーム内で何かが出来たりすることや、特定NFTのコラボがゲーム内で行われたりするだろう。

DAOとの統合

また、組織としてのDAO型組織ができ、ビジョンを共有し並列化スケールすることによって、実行体として動くことができる。これもまたブロックチェーンの運営や開発として、統合されていくだろう。

というより、ブロックチェーンゲームと呼ばれる物自体が、DAOのインセンティブ系統として動く可能性は高いと思う。DAOは、プロダクトであり、コミュニティであり、ゲームであるという方向に進む可能性はたかい。DAOゲームという形で統合するのはありだと思う。CommunityWorkToEarn(要するに仕事ではある)になって、コミュニティの維持や盛り上げ、ビジョンの実行に対して対価が支払われるような形になるのは容易に想像ができる。

BCGを作る上での注意点

刑法・金商法・資金決済法・景品表示法

BCGは、モバイルゲームのときに出てきた、景表法と前払式支払手段などと比べて、法律での制限がかかっている。安易に海外の製品をコピーすると日本の法律では引っかかることは多いため、気をつけよう。

一番、ゲームデザイン上の制限になるのは、暗号通貨を使った、確率を含むNFTの発行だろう。要するに、NFTガチャではあるが、日本の法律では特定の状況では賭博として扱われるため引っかかることがある。賭博該当性については個別具体的に妥当性を解釈されるので、過度に射倖心を煽り投機性のみがフォーカスされるのを避けなければならない。ここについては、法律的に回避する方法があるので、まずはどんな法律があって何に引っかかるかは把握をしておこう。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sports_content/pdf/003_02_00.pdf

上記の記事が詳しく書かれているのでオススメだ。
この状況自体は、ゲームの面白さとして賭け事ではなく面白いものを作れるような工夫に繋がり、期待値ではない方向のゲームとしての面白さに突き詰めることができそうだと考えている。

また現状、NFTや暗号通貨に対する緩和を進めているので、そちらが通ると状況は変わる。また業界団体が安全ガイドラインを作ろうとしているので、そちらも確認するとよいだろう。

税金・上場会社

税制の話だと、会社が換金可能なトークン発行体となった場合、発行したコインに対して税金がかかり、更に保持しているコインの含み益に対して期末課税がされるので、発行額の100%以上の税金がかかるという状況になる。そのため、事実上日本の会社での換金可能なトークン発行は難しいと考えたほうがよい。

そのため、各社シンガポールやドバイなどに子会社でも関連会社でもない関係する会社を立てて、そちらで日本の税金を回避するという手段を取ることが多い。そのようなトークン発行代行の会社もいくつか出てきているので、そのような会社と組んでやるのが良いだろう。

また、上場会社の場合、コイン発行体の監査が出来ないという問題がある。現状だと、コイン発行をどのような状況ならよいのかという評価ができないのだ。そのため上場会社では、コイン発行体を、関連会社以下(株割合14.9%以下)にする必要がある。

上記の税金の話は、事実上日本では換金可能なトークン発行が出来ないということとなり、上手く行きそうな段階、または最初から海外に出てから起業するという状態になってしまっている。Web3が日本の成長戦略に掲げられる中で、実情に合わせた法解釈や法改正への動きが活発に進行していることに期待している。

監査の話も、現状は監査は難しいが、そのうち状況が改善されていくと思われる。監査の会社は頑張ってほしい。

BCGを作る価値観・プロセス

稼ぐことの許容度

ゲーム開発側として、ゲームをした上で稼ぐ・儲かるというのが、ゲーム的な世界観として許容なのかという話になる。10万円ゲームで使うのは許容だけども、10万円ゲームで稼ぐのはNGという価値観が出てくる。

何故ならば、価値があるものをマーケットを介して売買することになるため、例えばそれがゲームのキャラクターになったりするためだ。とはいえ、ゲーム本体を中古で売るのはあり(プレミアが付いたりする)で、キャラクターはNGなの?というのは、ゲームに興味が無いけど、投機ゲームとしてそのキャラクター買い占めて、値段が上がったら販売するような投機を許容するのかにラインが引かれるだろう。

将来的にはおそらく、それが一般化をするため、多分だんだん許容するところが増えていくとは思うが、現状では、NGと思うIPホルダーは多いだろう。将来的には「価値の流動性があるものこそが価値」という価値観にある程度シフトすると思われるため、売れないものはそもそもそんなに価値がないということになるのだろうが、現在ではまだ大きな壁があり、既存IPの参入障壁として機能する。

また、稼ぐ・儲かるという属性が出た時点で、儲かる限りそのゲームは最適解が取られ続けられる。例えば、BOTを組んで機械的に無限に試行をするなどの手段を取る人がかならず出てくる。そうした場合、ゲームとしての楽しみではなく、儲かるからプレイをするという目的の外部化が行われるため、ゲーム自体は面白く感じられなくなるという問題点がある。ただ、十分にそこを上手く設計すれば、克服できるだろうと考えている。

儲かるという属性があることで、社会に対しての価値があるアウトプットが必要になるという側面がある。そうでない限りは、このネットワークの価値が担保されないためだ。なので、ゲームというのか仕事というのか、仕事をゲームにしたものというのか、コミュニティというのかその当たりの結合をした概念として形成されるだろうと考えている。単純にただ面白いものをプレイしていると儲かるだけでは、価値の維持が難しいためだ。

製作プロセスの並び替え

既存のゲームは、コンセプト・ターゲット→コアUX企画→コアUXプロト→本制作→バランス→デバッグという順番で製作をするのが、一般的かと思われるが、ブロックチェーンゲームではその制作する順番が違う。

それは、コンセプト・トークンエコノミクス・ターゲット→本制作→バランス→デバッグという、トークンエコノミクスというものの優先順位がとても高いことだ。既存のゲームでは、トークンエコノミクスはバランスに当たり、制作しながら時間を掛けつつバランスをとっていくものだったが、ブロックチェーンゲームにおいては、コンセプトのレベルで必要な設計となった。つまり、作って体感をみて調整する前にサイクルを想定してデザインをする必要があるのである。

何故ならば、トークンやNFTの価値を担保する必要があるためだ。既存のゲームでは、レア度排出量などを気にする必要があるが、BCGではそれをユーザーがマーケットプレイスを介して販売できるため、レア度なり排出量を上手く管理しなければバランスが崩れてしまうためである。バランスが崩れると、そもそものゲーム全体の価値も崩れてしまう。国の中央銀行のような、法定通貨を発行するだけではなく、その価値の担保をすることが必要となるのである。

これは、既存のゲームでの作り方とは逆順となり、既存のゲーム制作者からみると何を作っているのかよくわからなくなるだろう。ただ、そのハードルを乗り越えても面白いものは作れると思う。

まとめ

既存のゲームとブロックチェーンゲーム製作では、いくつかの部分が大きく異なる。

  • 暗号資産、NFT、DeFi、コレクティブNFT、DAOといったWeb3系との組み合わせができる

    • 法律的な制限がある代わりに、可能性が大きく広がる

  • 価値の担保を行わない限り、価値は暴落する

    • 系の外部に対してよい影響をもたらすことが必要

      • まだここは試行錯誤中

  • 法律の対応を、認識しながら作る必要がある

    • 一般的なガチャは引っかかる可能性がある

    • 法解釈の変更やガイドラインができそう

  • 税金や上場監査問題がある

    • 換金できるトークンの発行は現状日本では難しい

    • 法改正や解釈の変更がされそう

  • クリエイター文化としての違い

    • 投機的に稼ぐことができるというのをどこまで許容できるか?

    • お金を稼ぐためにゲームをするのはゲームなのだろうか?

    • ただ将来的には一般的になるだろう

  • 製作のプロセスの違い

    • トークンエコノミクスを最初に設計する必要がある

      • トークンや、NFTの価値の担保の設計

これからブロックチェーンゲームを作る会社は多くなると思うので、参考になると幸いだ。現状、まだ注意をしないと行けない点も多いが、今までに出来ない多くの仕組みを入れる事ができ、まだこの領域は未発展の部分が多いため、先に進めば進むほど、加速的におもしろい世界が待っていると信じている

近況報告:BCGを作る会社、ゲーム開発者向けのコミュニティを作りました

web3のことを学んだ結果、未来がとても面白そうなので、web3に全力で挑戦するために株式会社double jump.frog(DJF)を作りました。

double jump.tokyo株式会社(DJT)と株式会社ScopeNext(SN)から出資をいただきました。大変ありがとうございました!社名やロゴに関してもDJTのCEOの上野さんから快くOKを頂きありがとうございます。SNには、今まで通り所属をして、エヴァンジェリストとして動きます。

DJFは、とてもおもしろいブロックチェーンゲームを作って、現実をゲームみたいな面白い世界にすることを目指します!作っているプロダクトの発表もしましたので、よろしくおねがいします!

https://twitter.com/project_kaeru1
こちらのアカウントで、ゲームの最新情報などをお伝えするので、気になる方はフォローお願いします!

DJFや、ゲーム作りや、BCGや、web3投資に興味が有る方は、TwitterのDMなどいただけるとありがたいです。気軽にメッセージください!

最近、ゲーム開発コミュニティも作りましたので、こちらもよろしくおねがいします!将来DAOとして、ゲーム開発について色々話し合えるようなコミュニティを目指しています!

https://twitter.com/i/communities/1499284951098818560


記事を読んでいただいてありがとうございます! 良かったらサポートしていただけると大変嬉しいです。