見出し画像

海洋に流出したプラごみの総量は,推定2億5000万トン

海岸で1人が手作業で1時間に拾えるマイクロプラスチックの量はせいぜい100グラムとか多くて200グラムほどでしょうか。

10人で1時間かけて1キロから2キロが限界だと思います。

仮に10人が1日8時間、年間200日かけると、

1600キロから最大3200キロ!

では
1950年頃から海に流れ込み,海洋に蓄積したプラスチックの量はどのくらいか。

1950年以来、現在までのプラスチックの推定生産量は83億トン。

生産されたプラスチックごみが海に漏れ出す率はおよそ3%と推定されていて、そうすると海洋に流出したプラごみの総量は,推定2億5000万トン(83億トンの3%)。

一方で10人が1年かけて回収するマイクロプラスチックはせいぜいが3トン。

2億5000万トンに対して、わずか3トン。

それって虚しいことでしょうか?

意味が無いことでしょうか?

1人ひとりの人間が出したプラスチックゴミならば、1人ひとりの力が合わさって、つながって、続けば、きっと減らせる。

海底に沈んでしまったプラスチックは大変だけれど。

人間が地球を汚し、危機的な状況にしてしまった。

そして、

地球を救えるのも、人間しかいない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?