見出し画像

独身女子の思考【「認知症予防」はじめました】

独身女子はやりたいと思ったこと、なんでもやってしまいます。何故なら誰も止めないから。

以前に趣味の多い女のことを書きましたがまた増やしてしまいました。

趣味というのは時間もお金もかかるものがたくさんありますが、そういうのを増やすと趣味に疲れてしまうので本末転倒。なので今回のテーマは

●スキマ時間でできる
●お金をかけない
●趣味と実益を兼ねる
です。

このテーマで選んだのは

ギター(中古激安)🎸🎶です。


というのも年齢を重ねると気になるのが「物忘れ」。

子供の頃、母親が友達の名前とか出てこないのを見ていて不思議に思ってましたが、今その気持ちがよーくわかります。

で、独身を貫く身としては老化には抗っていかねばなりません。

ギターは普段使わない利き手とは反対の指を駆使するので今まで使っていなかった部分の脳が活性化するとのこと。

高校生までピアノをやっていたけど何十年前の話だよ。もうすでに指なんて動かなくなってました。

利き手ではない薬指と小指なんて死んでるも同然です。
なんなら「二本同じ指ですか?」っていうくらい連動して動きます。

練習あるのみ、慣れればできると言われましたが、人生で初めて🔰ギターに触れて全くできる気がしません。

購入後2日目で指がおかしくなりそう。

なんでこんな無理な体勢(指が)とらなきゃいけないの。
昭和のゲーム「ツイスター」を思い出しました

(懐かしい。。)

それに弦を押さえると指先がモーレツに痛い。。。


YouTube見ながら練習始めましたが、なんでみんなあんなに簡単そうに弾いてるのかしら。

そして、なんでドレミファソラシドと表現しないの。と、ピアノをやってた者としては思うばかり。ピアノでいう和音の伴奏だけど音符じゃないし、弾くところ(押さえる弦)の位置が意味不明すぎる。

(追記)
コードと音をみててやっと納得

ド → C →ハ
レ → D →二
ミ → E →ホ
ファ→ F →へ
ソ → G →ト
ラ → A →イ
シ → B →ロ

てことなのね。納得納得。
ピアノではハ長調とかイ短調とか日本の言い方だけしか使ってこなかったからわからなかったです。
すごく府に落ちました。


2日目にして覚えた(音が出せるようになった)コードは3つ。アラフィフさんが今から始めてどこまでできるようになるのか。

はたまた途中であきらめるのか。


なんにせよ新しいことはやってて楽しいし、老化に抗ってるんだと思うと頑張れる(気がする)。


50歳なったら友人たちとバンドデビューを目指そうかな。


独身女子の何げない1日の記録でした。


それではまた。






サポートしてくださった理由がわかればその分野に貢献できる何かを考えて行動します👍🏼