マガジンのカバー画像

アンチワーク哲学【ホモ・ネーモ】

162
「労働なき世界」を実現するため「アンチワーク哲学」を紹介するマガジン。なぜ、誰1人労働しない世界が可能なのか? を徹底的に考察しています。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

のびのび教育主義の裏側には教育ママが隠れている

のびのび教育主義の裏側には教育ママが隠れている

この前、幼稚園の園長先生と話をした時、こんなことを言われた。

「ええ、そうですね」と頷きながら、僕は些細な違和感を覚える。まるでアインシュタインにならなければ、その子の教育は失敗したかのような物言いだと感じたからだ。

もちろん、これは僕の早とちりだろう。アインシュタイン以外の人類を全否定するような意図を、園長先生が持っているとは思えない。

だが、どうであろうか? Amazonの倉庫で非正規雇

もっとみる
自動で作るロボットと、自動で売るロボット

自動で作るロボットと、自動で売るロボット

どっちの方が、必要とされているのだろうか?

営業職も、広告業界も、あれやこれやのマーケティング手法も、ブランディングについて講釈を垂れるコンサルも、はたまた政治家も、経済学者も、「どうすればモノが売れるか」を毎日考えている。

それに比べて「どうすれば質の良いモノが作れるか?」や「効率よく作れるか?」を考える人はあまり多くない。せいぜい「どうすれば売れるモノが作れるか?」だ。要は誰しもが「売るこ

もっとみる