マガジンのカバー画像

PEARL career consultant(お仕事)

75
法人向け人事コンサルティング(PEARL HR Design)、個人向けセッション(PEARL career consulting)に関するnoteです。#キャリアコンサルティン…
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

活き活きと“はたらく”をデザインする 〜お仕事のご依頼について〜

門脇麗佳(かどわき れいか)PEARL career consultant キャリアコンサルタント/コーチ/人事コンサルタント Mail to : kadowakireika@gmail.com ■PEARL HR Design (法人向け人事コンサルティングサービス)私がサポートさせていただく上で、特に大切にしていることは「徹底的に話を聞く」ことです。 社員離職が続く、マネージャー志望者がいない、チーム連携が不足しているなど。表出している明らかな課題がある場合でも、実施

【お客様の声|株式会社soui woodworks様】 遠慮の壁を壊そう!チームワーク強化のためのワークショップ

この度、株式会社soui woodworks様の社員の皆さんのコミュニケーションとチームワークを強化する目的で、2回のワークショップを開催しました。 2回目のワークショップ直後に、神保社長、そして参加くださった社員の方々に、ワークショップに参加されてみてどうだったか、インタビューさせていただいた様子を動画にしました。 ワークショップ直後、相当ヘトヘトなはずなのに、みなさん快諾くださり、ありがたい限りです。 動画の下には、 ・ワークショップ実施に至るまでの状態(課題感など)

こちらの予想を遥かにこえてきた部下の態度にどう返す?!

先日、ある方から、こんな話を聞きました。 部下に、見積書の作成を頼んだところ、なんと1桁多い金額のものをお客様に提出していたと。 お客様からの連絡を受けて発覚し、 「なんで、そんなミスをしたんだ!」と叱ったところ。 部下の方からは、 「え?だって(上司であるあなたも)確認しましたよね」と返されたそうです。 まさかの返しに、呆気に取られ、また湧き上がる怒りを鎮めるのがやっとで。 一旦、ご自身の中に収めることにしたそうです。 その後、やはり、ちゃんと「働く意義」「仕事とは」

武器にも凶器にもなる!? せっかくなら「質問力」を武器にしませんか?

キャリアコンサルティングやコーチングを学び、「質問の力」のパワーを良くも悪くも思い知りました。 仕事の場面でも、プライベートでも。 自分のためにも、相手のためにも。 質問力は、武器にもなるし、使い方を誤れば、凶器にもなってしまう… だからこそ、これからも「質問力」を大切に磨き続けていきたいと常々思うのです。 今回、開催する「質問力を磨くワークショップ」では、質問がもたらす効果や、対話の実践の場面でも活用できるための方法を学びます。 もちろん、どなたでも参加可能です! 興

60歳の経営者と高校生との対話を通じて感じたこと

何かしらのサービスや事業を始める際に、 押さえておきたいことの一つに 誰を対象にするか? というものがあると思います。 わたしも、現在行っているセッション(キャリアコンサルティングやコーチング)を、特にどんな方に向けて行いたいのか、以前、時間をかけて整理をしたことがあります。 その時点では、「働く女性(年齢で言うと35歳くらい)」を対象にしました。 かつて、わたし自身が、キャリアの選択、生き方を見つめ直すために立ち止まった時期がまさにそのあたりの年齢だったからです。

「・・・。」が示す相手の大切なメッセージ

以前、ある方と話していた時に、こんなことをおっしゃってました。 人って酔うと、その人の本質が見えることってない? たいていの人が、よく話すでしょ。そして、ついポロッと本音が漏れたりする。 人って本来は「話したいし、聞いてもらいたい」生き物なのかもしれないね。 酔った時に「よーし、今日は話を聞くぞ!聞きたい!」って人、なかなかいないでしょ? だからやっぱり、「聞くこと」は、難しいんだろうね。 この話に深く頷いてしまいました。 わたしも子供の頃に、ふと気がついて驚いたことが

対話の鍵を握る傾聴力!あなたも一緒に磨きませんか?

「聞く」と「聴く」の違いをご存知ですか?1on1セッションを取り入れる企業が増える中、対話力の重要性がますます高まっています。 対話力を高め、相手の心に寄り添う力を身につけるためには、 「傾聴力」と「質問力」の向上が欠かせません。 今回のワークショップでは、傾聴の基本から実践的なテクニックまでを学び、グループでのワークを通じて体験を深めます。 部下とのコミュニケーションに悩むリーダーや家族間の対話に課題を感じる方々におすすめです。 対話力を高め、相手の心に寄り添う力を身に

モヤモヤ、イライラした時にやっていること

元々、わたしはとても気が短い人間でした。 「売り言葉に買い言葉」ということわざもありますが、本当にもぅ、片っ端から買いまくり。 爆買い状態もいいとこでした。 言葉のやり取りに限らず、納得できない状況や状態に陥った時にも、 例えそれが自分より立場が上の人に対しても、ガブガブと噛み付きに行ってたんですね。 それを見ていた周囲の社員からも「狂犬っすね〜」と言われたりする始末でした。 でもね。 そのパターンで、何年も何年も生きてきた時に、気づいたことがあったんです。「あぁ、もうこ