見出し画像

エルムのみんなと考える、教え方トーク①

こんにちは!カコタムエルムのいっくんです。
この秋からエルムの部長になりました、ドキドキ。

本当にありがたいことに、昨年度と比べてメンバーの人数が3倍になりました。子どもたちの「学び」に、いままで以上に貢献できるサークルになれるよう、みんなで楽しく新しい活動に取り組んでいきます!よろしくお願いしますm(__)m

今回はその第1弾
📚カコタムエルムのみんなと考える、教え方トーク 第1弾📚
をやっていきます。

「あーわかる!こういうとき教えづらいよね!」とか
「子どもたちがよくこの単元でつまづいてる!」みたいなトコロを
どうやったら乗り越えられるのか、考えてみました(^^)

🍀前半戦🍀

スクリーンショット (165)

📚自分が受験で使わなかった教科について聞かれた

しの:
高2の子に「化学基礎おしえて」と言われた、でも自分は化学基礎を受験でつかわなかった。こういう時みんなはどうする?

ゆうき:
以前自分もおんなじ場面に遭遇した…。自分は近くにいた人にヘルプを求めて解決しました!
あかね:
自分も「物理基礎おしえて」と言われ「マジか!!」ってなった。問題集のまとめページをみながら一緒に考えて、なんとかなった。

いっくん:
カコタムでは「わからないね~」って試行錯誤しながら子どもと一緒に解くのもOK!本当にわからないときは、周りのメンバーに声をかけると優しく助けてくれるよ!

📚地理と英語、みんなどうやって勉強してた?

れみれみ:←エルム前部長
活動拠点で道コン(公立高校入試の模試)っていうのを実施する機会があるんだけど、このまえ道コンをやった日に中3の子が「地理と英語ができない」と相談してきた。みんなはどうやって勉強してた?

アッキー:
地理は得意じゃなくて、半分捨ててた…。他の得意な公民分野とかで補っていた。英語は長文に力を入れていた。長文を読んでわからない単語などをおさえていくスタイル。
いっくん:
長文から単語をおさえるのか!なるほど笑

ムニエル:←塾で社会と英語を指導
地理は日本地理と世界地理で異なる。日本地理は農業・工業・特産業・気候地形をおさえる。世界地理は気候帯・地形・地域の文化をおさえる。英語は長文読解が難しい場合は作文で知っている単語を駆使する練習。
いっくん:
地理の得意苦手の分析は分野ごとの細分化が大切かもね。

あかね:←無類の地理好き
私はとにかく地図帳にかきこみました。情報が盛り込まれていくのが楽しい。試験直前の見直しは地図帳一冊で完ペキ!
ムニエル:
地図帳の活用は大事。地域ごとに知識を整理することが大切!覚えやすい!

スクリーンショット (166)

れみれみ:
相談を受けた子は歴史好きだった。世界地理を丸暗記することに楽しみを感じられてないみたい…。面白さを伝えられるといいな!

あかね:
歴史と地理は密接に結びついている。歴史的なできごとが発生した背景には地理的要因も大きい。文明の発達条件とか、宗教の分布とか!
いっくん:←同じく無類の地理好き
「社会科の学習内容っていろいろ結びついている!」って実感できる本に、こんなものがあるよ!中学生には難しいけど、高校生以上なら読んでて楽しいかも。

しの:
私はこれ読んだことある!

📚英語を文法的に教えるの、難しいよね

あかね:
英語の文法の教え方に困る。文法を機械的に教えて「覚えてね」っていうのもなあ…
いっくん:
ちなみにあかねさんが英語解くときは文法派?フィーリング派?
あかね:
フィーリングでした!笑

ムニエル:←塾で英語を指導
前置詞とか単語レベルのものはフィーリングがいいと思う!

例》I eat sandwiches for lunch.
訳》私は昼食に(△昼食のために)サンドイッチを食べます。

前置詞は「for=~のために」のように機械的な解釈で覚えていると例外だらけ。でも、単語より長いレベルのもの、関係代名詞とか分詞構文は文法暗記も必要。高校生なら特に。

いっくん:←フィーリング派
音で覚えるのも大事。家で持ち帰って、見直して発音できるようなメモを作ることもメンバーの役目かもね。そういえば、発音して覚えるプリントを1年前作ってたわ、それも活用しようか!

🍀後半戦🍀

スクリーンショット (171)

📚今年度開始の共通テスト、僕らは受けてないけど…

アッキー:
大学受験生、共通テストの英語の時間配分がうまくいかないみたい。自分たちは旧センター試験経験者なので時間配分がわからない…。センター試験時代のような文法問題は全廃止になったみたいだし…

いっくん:
評論系も出ないみたいだね。
れみれみ:
選択肢を選ぶときは、事実と意見の区別が大事らしい。

ゆうき:
このまえ、共通テストのサンプルを(自主的に)解いてみました!(一同:すげー!)
1問目から順番に解いて時間はギリギリ。どっちみち文法の知識がないと解けないので、文法知識は大事。後半に行くほど文章量が増えて難しい印象だった。文章全体の趣旨を問う問題が出たりもする。問題文を先に見て、必要そうな情報を整理してから本文を読むのがいいかも。

アッキー:
センター試験よりは1文章あたりの語数がすくないので、本文は一気読みでもいいのかも?趣旨を問う問題も一気読みしたほうが解きやすい気がする。
ゆうき:
それもいいと思います。解き方は人それぞれ、自分なりの解法を見つけれるといいね!

📚確率って、覚えること多いよね

アッキー:
高校数学で確率が苦手な子が多い。しかも第1問で間違えると、大問ごと0点を取ってしまうこともある。共通テストの選択問題で確率の大問を取る場合、教え方の適切なアプローチは?

いっくん:←塾で数学を指導
子どものレベルにもよるけど、覚えることが多い分野をぜんぶ教えると混乱することがある。「大問の途中までは完ペキに解けるようにしてみせる!」ぐらいの意気込みで、教える側は情報量を絞ることも大事かも!

📚必要・十分条件は永遠の課題

いっくん:
集合の概念。必要・十分条件の教えかたはどう?

例》整数は自然数であるための○○条件である
解》必要条件

いっくん:
ベン図で見ると、自然数であるためには、全事象からまずは少なくとも整数という枠に絞る必要があるから必要条件って教えてた。逆に十分条件は、枠を十分絞りすぎたから十分条件。他のアイデアあったら知りたい!

画像6

アッキー:
ベン図で集合ごとのサイズを考える。どっちの枠がどっちの内側にあるのか考えて、その考えに矛盾がないか反例を挙げる。
いっくん:
おぉ、理数的。

ムニエル:
矢印の向き派でした!矢印の先が「必要条件」の必の字みたいだねっていう

例》自然数⇒整数 ※自然数ならば整数である
解》真である

が真のときに、矢印で刺された側は刺されてない側の必要条件になる!

スクリーンショット (167)

アッキー:
あとは「pならばq」のpは左、qは右に固定して考えてた!
p⇒qが真のときは十分条件、p⇐qが真のときは必要条件。あわせて「十要(じゅうよう)」って語呂で覚えた。

例》p: x=2, q: x²=4 とする。このとき
pはqであるための○○条件である。
解》十分条件

スクリーンショット (170)

わたるん:
同じ解き方してた!(他のメンバーもゾロゾロ挙手…)

いっくん:
いろんな覚え方・教え方があるんだ…。勉強になりましたありがとう!!

🍀以上っ!🍀

いかがだったでしょうか。1時間半ほどのzoom会議でしたが、みんながカコタムあるあるをたくさん持ってきてくれたおかげで、とても中身の濃いトークになりました。まだ入部から1年経ってないメンバーがほとんどなのに、みんなすげぇ…尊敬…。

今後はエルムメンバーの悩み解決だけではなく、カコタムエルムが所属する認定NPO法人「Kacotam」と協力して、Kacotam全体から教え方に関する悩みを受け付けることになりました!
意見集約のシステムや、討論スタイルを工夫しながら、これからも活動を続けてみようと思います!最後までご覧いただきありがとうございました(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?